本研究は、塞栓性脳梗塞・血栓溶解療法時における低体温療法の有用性を検討する研究である。Ti ssue Plasminogen Activater (t-PA)を用いた血栓溶解療法に際し、出血性脳梗塞が問題となるが、血液脳関門保護の観点から、低体温併用療法の有用性が期待される。 Mouse Intraluminal sture occlusion modelを用いて、左内頚動脈を閉塞、45分後に再開通させた。MCAO+normthermia群、MCAO+t-PA+normthermia群、MCAO+t-PA+hypothermia群の3群に分けた。t-PA(10mg/kg)投与群では再開通15分前からを投与、コントロール群では、生食を投与した。体温コントロールは、閉塞直後から開始、低体温療法群では、直腸温を指標にしながら34度にコントロール、コントロール群は37度にコントロールした。脳浮腫、脳血液関門保護の評価として、再開通24時間後に脳水分量(脳重量-脳乾燥重量)を評価した。 脳浮腫の程度は、MCAO+t-PA+normthermia群>MCAO+normthermia群>MCAO+t-PA+hypothermia群であった。t-PA投与に伴い脳浮腫は増悪したが、低体温療法を併用することにより、増悪の抑制が認められた。また、MCAO+t-PA+normthermia群でhemorrhagic formationを来たすものが認められたが、低体温慮法を併用することにより改善が認められた。 本年度は、低体温療法による脳浮腫抑制(脳血液関門保護)効果を確認することができた。来年度は低体温療法のメカニズム解明を予定している。matrix metalloproteinasesなどを生化学的、免疫学的に評価予定である。
|