• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

再生軸索のシナプス形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20890113
研究機関大阪大学

研究代表者

羽田 克彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60506228)

キーワード中枢神経 / 再生医療 / シナプス / 軸索 / 再生阻害蛋白質 / RGM / 機能回復 / 脊髄
研究概要

研究代表者は世界に先駆けてRGMaが中枢神経軸索再生阻害のmain playerであることを突き止め、開発したRGMaに対する中和抗体(抗RGMa抗体)をラットの脊髄損傷モデルに投与することによって有意な機能回復と軸索再生が促されることを見出した(Hata K.et.al., J.Cell.Biol., 2006)。このことによって従来まで不可能とされていた中枢神経軸索の再生治療に道が開かれた。さらに研究代表者は再生軸索の神経シナプス形成のメカニズムを解析したいと考え、中枢神経軸索再生阻害因子であるRGMが再生線維に及ぼす影響について研究を始めた。その結果、損傷後の脊髄においてRGM中和抗体を投与した群では、損傷部よりも頭側でのsproutingや損傷部よりも尾側でのsproutingが促進されていることが分かった。また、損傷部よりも頭側/尾側でのシナプス形成率を計測した結果、RGM中和抗体投与群ではシナプス形成率が高いことが示された。これらのことから、中枢神経には生理的にシナプス形成を阻害する機構が備わっており、RGMもその役目を果たすことが示唆された。
次に研究代表者は、RGMaがニューロンに作用する際の細胞内シグナルについて解明し、その中でニューロンに発現しているUnc5B受容体がRGMaの作用にとって非常に重要な働きをしていることを見出した。また、軸索伸長にとって重要なシグナルである細胞内cAMPのアゴニストであるdbcAMPをニューロンに作用させることによって抗RGMa抗体の効果がより強く発現することが分かった。以上の結果を元に現在は、Unc5B受容体の中和抗体やdbcAMPが抗RGMa抗体によるシナプス形成促進にどう関わるかを調べようとしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transplantation of whole-layer olfactory mucosa promotes restricted functional recovery in rats with complete spinal cord injury2010

    • 著者名/発表者名
      Aoki, M., Kishima, H., Yoshimura, Y., Ishihara, M., Ueno, M., Hata, K., Yamashita, T., Iwatsuki, K., Yoshimine, T
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery : Spine 12

      ページ: 122-130

    • 査読あり
  • [学会発表] Unc5BはLARGと結合し、RGMのシグナルを伝達する2009

    • 著者名/発表者名
      羽田克彦、山下俊英
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 新機軸策再生阻害因子のシグナル伝達機構2009

    • 著者名/発表者名
      羽田克彦、山下俊英
    • 学会等名
      日本分子生物学会第9回春季シンポジウム
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2009-05-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi