研究課題
着床現象は妊娠の極めて初期の現象であり、妊娠の成立だけでなく、その後の妊娠の維持に大きな影響を及ぼすと考えられている。着床現象は、母体にとって異物(Semi-allograft)である胎児を拒絶せずに受け入れる最初の過程であるが、そのメカニズムは解明されていない。性交渉時のパートナーの精液の曝露によりパートナー特異的な免疫学的寛容が誘導されるという説がある。子宮局所における精液の曝露により子宮局所でマクロファージが誘導され、このマクロファージが子宮内膜の着床能を制御していると考えられている。これまでにSTAT3が着床期子宮において重要な役割を果たしている事、マクロファージと子宮内膜の共培養の検討において、マクロファージが誘導するLIF-STAT3シグナル伝達を介してヒト子宮内膜の胚接着分子の発現を制御し、これにより子宮の着床能を制御している事を報告してきた。末梢血単球細胞を用いて着床期子宮局所におけるマクロファージを体外で構築するのにあたり、末梢血単球細胞が月経周期における全身的なホルモンの影響をうけているのかどうかについて検討を行った。月経周期の中で異なる時期に:(1)月経開始から1-3日目(増殖期)、(2)排卵期(LH+1-2)、(3)着床期(LH+9)に末梢血単球細胞を採取して、子宮内膜細胞と共培養を行い、それぞれの単球細胞の子宮内膜における胚接着分子の発現について検討を行った。(2)排卵期に採取した末梢血単球細胞との共培養では子宮内膜の胚接着因子の発現は子宮内膜のみのコントロール群とほとんど変化を認められなかった。(1)増殖期に採取した末梢血単球細胞は子宮内膜上皮細胞のMUC1、MUC4、FUT2、ERβ、PRの発現を有意に上昇させた。また、(3)着床期に採取した末梢血単球細胞との共培養ではintegrin αV、β1、MUC1の発現が有意に上昇した。次年度は男性の末梢血単球細胞にホルモンを添加して検討する事、精漿を添加して検討して、精漿分画のどの分画が着床期子宮のマクロファージを構築するのに必要なのかを検討する。
すべて 2008 その他
すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)