• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不斉4級炭素を持つインドレニン誘導体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 20890129
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加川 夏子  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (60467686)

キーワードインドール / 不斉炭素 / パラジウム / インドレニン / アルカロイド / アリル化 / 国際情報交流 / アメリカ:スペイン
研究概要

本研究の目的は、脳神経系に強い作用を示すインドールアルカロイド類の合成に有用な、最小単位の有機分子を創り出すことです。インドール骨格を含む有機化合物は、窒素原子を含む芳香族化合物の中で、とりわけ脳神経系に作用することが多く報告されています。私は現在までに汎用されているトリプトファンを原料とする方法は、インドールの3位に不斉4級炭素を持つ標的化合物の合成に適さないだろうと考えました。それは複雑な有機分子を標的とする合成には、最も困難と予想される結合をできるだけ早い段階で形成させてしまうような合成計画が効率的だからです。そこで、様々な官能基を持つインドール体のC3位に、簡便に且つ立体選択的にアリル基を導入して、4級炭素を構築する手法をこれまで検討してきました。その結果、パラジウム触媒を用いてアリルメチルカルボネートから、インドール体のC3位にアリル単位を移動させる方法を見出しました。この手法の特徴は、
1.パラジウム触媒の活性化に、リン配位子が必要である。
2.N-アリル化は、ほとんど進行しない。
3.アルコールやエステルなどの分子内の他の官能基を保護しなくてよい。
4.生成物の骨格は、インドレニン類(3H-インドール)に分類される。
に大別されます。上記1より、リン配位子の最適化を実施しました。2と3の特徴を生かして、インドール骨格を持つ天然生理活性物質を直接変換することを試み、興味深い性質を示す新規の有機分子を報告しました。また4の項目は、ヘテロ環化合物の長い歴史の中で報告例が少ない珍しい分子骨格でありました。その性質を実験的に解明することは、新しい機能性分子の創製につながると判断しましたので、今後も重点的に発展させていきます。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed β-Allylation of 2, 3-Disubstituted Indoles2008

    • 著者名/発表者名
      加川 夏子
    • 雑誌名

      Organic Letters 1 0

      ページ: 2381-2384

    • 査読あり
  • [学会発表] 立体障害性インドールに対するパラジウム触媒を用いたβ-アリル化によるインドレニン類の合成2008

    • 著者名/発表者名
      加川 夏子
    • 学会等名
      第3 8回複素環化学討論会
    • 発表場所
      福山-日本
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] New Development and Requirement of Indole Chemistry-Syntheses of Indolenine Derivatives2008

    • 著者名/発表者名
      加川 夏子
    • 学会等名
      18^<th> International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers 4^<th> IUPAC International Symposium on Novel Materials and their Synthesis
    • 発表場所
      鎮江-中国
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi