• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱ショック応答を用いた音響障害と老人性難聴予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20890146
研究機関山口大学

研究代表者

御厨 剛史  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00467797)

キーワード内耳保護 / 老人性難聴 / 音響障害 / 熱ショック応答
研究概要

本研究はあらゆる生物が持つ根幹的なストレス応答すなわち熱ショック応答に着目している。内耳障害時の熱ショック応答の役割を分子生化学的に解明し、さらに熱ショック応答誘導剤としてしられる薬剤を用い、効果的かつ安全に内耳保護へ応用する方法を評価・確立することを本研究の目的とした。本年度はモルモットの実験計画を中心にすすめた。モルモットへの薬剤の投与量、投与期間を割り振り設定したところ、ABR、組織学的検討では至適投与量100mg/kg/回であった。この結果は投与期間を延長させれば一回投与量を低く抑えることが可能な意味を持つ。また、生化学的な結果では音響負荷後の熱ショック蛋白質の変化が薬剤によって修飾されていた。この変化は他のストレスではみられない変化であり内示での熱ショック応答の特殊性を示唆している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 熱ショック応答誘導剤による内耳熱ショック応答の修飾と音響ストレスの関係2008

    • 著者名/発表者名
      御厨剛史, 他
    • 雑誌名

      頭頸部自律神経 22

      ページ: 43-45

  • [雑誌論文] The Free Radical Scavenger Edaravone Protects Hair Cells against Aminoglycoside Toxicity2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuguyuki Arai, 他
    • 雑誌名

      THE BULLETIN OF THE YAMAGUCHI MEDICAL SCHOOL 55

      ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of water-soluble coenzyme Q10 on noise-induced hearing loss in guinea pigs2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Hirose, 他
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica 128

      ページ: 1071-1076

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス音響障害モデルの熱ショック応答の評価と系統間による誘導の違いの検討2008

    • 著者名/発表者名
      御厨剛史, 他
    • 学会等名
      第18回学術講演会・耳科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi