• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

熱ショック応答を用いた音響障害と老人性難聴予防の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20890146
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関山口大学

研究代表者

御厨 剛史  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00467797)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワード内耳保護 / 老人性難聴 / 音響障害 / 熱ショック応答
研究概要

熱ショック応答誘導剤はモルモット音響障害モデルに対し、保護的に働いた。このとき、内耳熱ショックタンパク質(Hsp)は、他器官とは違う誘導パターンを示し、内耳での特殊性が示唆された。また、マウス音響障害モデルでも同様に保護効果を示した。老人性難聴モデルマウスでこの薬剤は、Hspの誘導と、難聴の進行と感覚細胞死の抑制効果を認めた。以上の結果から、本薬剤が音響障害と老人性難聴に対し保護効果を示すこと、熱ショック応答が内耳で重要な意味をもつことが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 蝸牛における音響障害後の炎症性サイトカインの動向2010

    • 著者名/発表者名
      中本哲也、御厨剛史、菅原一真、下郡博明、山下裕司
    • 雑誌名

      頭頸部自律神経 24

      ページ: 15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熱ショック応答と内耳保護機能2009

    • 著者名/発表者名
      山下裕司、御厨剛史
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科展望 52

      ページ: 10月16日

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熱ショック応答誘導剤による内耳熱ショック応答の修飾と音響ストレスとの関係2008

    • 著者名/発表者名
      御厨剛史、菅原一真、広瀬敬信、下郡博明、山下裕司
    • 雑誌名

      頭頸部自律神経 22

      ページ: 43-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of water-soluble coenzyme Q10 on noise-induced hearing loss in guinea pigs2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Hirose, Kazuma Sugahara, Takefumi Mikuriya, Makoto Hashimoto, Hiroaki Shimogori, Hiroshi Yamashita
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica 128

      ページ: 1071-1076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Free Radical Scavenger Edaravone Protects Hair Cells aganist Aminoglycoside Toxicity.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuguyuki Arai, Kazuma Sugahara, Takefumi Mikuriya, Yuji Miyauchi, Yoshinobu Hirose, Makoto Hashimoto, Hiroaki Shimogori, Hiroshi Yamashita
    • 雑誌名

      THE BULLETIN OF THE YAMAGUCHI MEDICAL SCHOOL 55

      ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 加齢による内耳熱ショック蛋白質の変化について2009

    • 著者名/発表者名
      御厨剛史
    • 学会等名
      第54回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] マウス音響障害モデルの熱ショック応答の評価と系統間による誘導の違いの検討2008

    • 著者名/発表者名
      御厨剛史
    • 学会等名
      第18回学術講演会・耳科学会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2008-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi