• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Gjb2遺伝子優性阻害変異マウスの発育段階におけるコルチ器の機能と微細構造

研究課題

研究課題/領域番号 20890219
研究機関順天堂大学

研究代表者

井下 綾子  順天堂大学, 医学部, 助教 (00514762)

キーワード先天性難聴 / GJB2遺伝子変異 / GER(内側隆起) / アポトーシス / コルチ器
研究概要

研究の意義・目的:先天性難聴は2,000人に1人と高頻度でその半数が遺伝性である。そのうちGJB2(コネキシン26)遺伝子変異は日本人で最も高頻度の原因遺伝子で、早期発見と治療方針を決定する上で本質的な発症原因の探求が重要である。しかしヒトの内耳では生検や侵襲的な生理学的検査は困難なため、ヒトのGJB2遺伝子変異と等価のマウスモデルの組織・機能的評価を目的とした。聴覚の成熟過程での詳細な検討はなされていないためこのマウスの生直後から2週齢までのコルチ器評価を企画した。
研究実施計画:マウスの内耳を摘出し組織学的検査(光顕、電顕、免染)を行う。GER(greater epitherial ridge,内側隆起)を観察する。GERは生直後においてコルチ器支持細胞形成に必要な栄養因子を分泌するが、形成後の生後5日頃から通常はアポトーシスを呈し12日には終了することが多い。以前のマクロ結果においてGJB2変異マウスでは正常体と比しGERの面積が広く、コルチ器形成不全の原因を解明するためにより詳細な研究を要すると考えられた。そこでGERを光顕、電顕にてGER内の細胞の細胞数、面積、アポトーシスの有無に関し日齢を追って評価する。
研究結果:組織学上、GJB2変異マウスのGERにおけるアポトーシスは生後8日より出現し生後12日においても存続し、正常体と比してアポトーシスの遅延を示唆した。(1) GER面積、(2) GER全体細胞数、(3) GER内のアポトーシス細胞数をGJB2変異マウスと正常体を比較した。生後12日において前述の3項目はGJB2変異マウスでは有意に高値を示した。
研究結果の重要性:我々はコネキシン26がGERのアポトーシスと関与し、その結果コルチ器形成不全、及び難聴に起因することを世界で初めて示した。今回の我々の結果は、将来的に先天性難聴の根本的治療を確立するためには重要であると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dominant negative connexin26 mutation R75W causing severe hearing loss influences normal programmed cell death in postnatal organ of Corti2010

    • 著者名/発表者名
      Ayako Inoshita, Kazusaku Kamiya, Takashi Iizuka, Masayuki Furukawa, Katsuhisa Ikeda
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Postnatal apoptosis of GER in dominant-negative Gjb2 transgenic mice2009

    • 著者名/発表者名
      Ayako Inoshita
    • 学会等名
      7^<th> Molecular Biology of Hearing and Deafness
    • 発表場所
      アメリカ、ボストン
    • 年月日
      20090620-20090623
  • [備考]

    • URL

      http://cme.ucsd.edu/mbad/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi