• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小児、保護者、歯科医師の診療時ストレス反応の解明と新しいストレス対処法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20890239
研究機関日本歯科大学

研究代表者

青柳 暁子  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10468770)

キーワードストレス / 唾液α-アミラーゼ / 歯科恐怖 / 心理テスト / 小児
研究概要

目的:小児歯科に来院した小児患者、保護者ならびに担当歯科医師を対象に、唾液中ストレス関連物質である唾液α-アミラーゼ(sAA)の定量を行い、歯科恐怖度や不安検査との関連、三者間の相互関係を検討する。
方法:非浸襲的な歯科治療を受けた小児24人(男児12人,女児12人,平均年齢9歳)とその母親、担当歯科医師を対象とした。治療前に小児、母親に対し歯科恐怖調査(小児:CFSS-DS,母親:DFS)を実施し、治療前後には三者に状態・特性不安検査(小児:STAI-CS,-CT、母親・歯科医師:STAI-S,T)、sAA測定を行い、治療時間、来院回数を記録した。治療前後の小児sAA増減(±10%以上)によって小児を増加群(11人)と減少群(13人)に群分けし、統計学的検定にはt検定を実施した。
結果:小児の年齢、性別において両群に差は認められなかった。STAI-CTにおいて増加群は減少群に比較し明らかに高い値を示したが(P=0.019)、治療前・後STAI-CS、CFSS-DS、治療時間、来院回数において有意差は認められなかった。(P=0.985,0.483,0.699,0.608,0.307)また母親のDFS,STAI-T、治療前・後STAI-CSにおいて両群間で有意差は認められなかった。(P=0.095,0.251,0.526,0.092)同様に歯科医師のSTAI-T、治療前・後STAI-CSにおいて両群間で有意差は認められなかった。(P=0.427,0.469,0.632)
考察:非浸襲的な歯科治療において小児自身の歯科恐怖度、治療時間、来院回数は小児のストレスに影響を与えなかったが、特性不安が高い小児ほどストレスを感じていることが分かった。また母親の歯科恐怖度、不安や歯科医師の不安は小児のストレスに影響しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非ストレス条件下における唾液αアミラーゼの特性2009

    • 著者名/発表者名
      青柳暁子
    • 学会等名
      第51回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンシヨンセンター(新潟県)
    • 年月日
      20090909-20090911
  • [学会発表] Reliability of the salivary alpha-amylase activity as an index of psychological stress2009

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi Kyoko
    • 学会等名
      22^<nd> International Association of Paediatric Dentistry
    • 発表場所
      Gasteig Convention Centre (Munich, Germany)
    • 年月日
      20090616-20090620
  • [学会発表] ストレス評価における唾液αアミラーゼ測定法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      青柳暁子
    • 学会等名
      第1回日本心身医学5学会合同集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      20090606-20090607

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi