• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

赤白血病モデル細胞の分化および腫瘍化におけるスフィンゴシンキナーゼ1発現の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20890251
研究機関中部大学

研究代表者

祖父江 沙矢加  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (50513347)

キーワードSPHK1 / 赤白血病 / 分子標的療法
研究概要

本研究では,その発現が腫瘍化と密接に関わっており診断や治療への応用が期待されているスフィンゴシンキナーゼ1(SPHK1)の発現調節機序の解明を目指している。SPHK1発現が細胞の分化に一定の役割を担っていることから,分化誘導療法のモデルである赤白血病に焦点を絞り,SPHK1を標的とした臨床診断技術の確立および白血病の新規分子標的療法開発の可能性を検討した。検討した具体的内容については以下のとおりである。なお,本研究結果は第72回日本血液学会で発表予定である。
【赤白血病分化誘導モデルとしてのマウスフレンド細胞におけるSPHK1の関与】
(1)フレンド細胞野生株と耐性株におけるSPHK1転写活性の測定
分化誘導後の分化誘導抵抗性株におけるSPHK1発現量が野生株に比べてタンパクレベル,mRNAレベルで上昇していることを確認した。さらに転写活性を測定したところ,分化誘導抵抗性株でSPHK1の転写活性が野生株に比べて増強していることを確認し,さらに転写活性の増強がMybなどの転写因子によることと,その転写が行われているのはわずか50bpほどの最小領域であることを特定した。
(2)転写を活性化している転写因子の特定
データベース検索により結合が予想される転写因子を検索し,その中からMyb,Fli-1,PU.1がフレンド細胞野生株と耐性株におけるSPHK1転写活性の調節に関与していることが確認できた。野生株と耐性株を分化誘導剤で処理したときにこれら転写因子の発現量をタンパクレベルで確認したところ,予想に反して野生株ほどではないが耐性株でも発現量の減少が見られた。しかし,分化誘導剤で処理後に再び分化誘導剤を除去して通常培養状態に戻したときに野生株では発現量が低下したままであるのに対し,耐性株では発現量が回復することが確認できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ATRA inhibits ceramide kinase transcription in a human neuroblastoma cell line, SH-SY5Y cells : the role of COUP-TFI2010

    • 著者名/発表者名
      Murakami M.
    • 雑誌名

      J Neurochem. 112

      ページ: 511-520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of neutral sphingomyelinase 2 gene expression of a human breast cancer cell line, MCF-7, induced by the anti-cancer drug, daunorubicin2009

    • 著者名/発表者名
      Ito H.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta. 1789

      ページ: 681-690

    • 査読あり
  • [学会発表] 水素水投与後の血中水素濃度動態の検討2010

    • 著者名/発表者名
      山井一晃
    • 学会等名
      第2回水素研究会学術集会
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷(東京都)
    • 年月日
      2010-02-12
  • [学会発表] ヒト乳癌細胞株MCF7細胞におけるATRAによるNSMase2の発現調節2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤裕美
    • 学会等名
      第82回日本生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi