Interleukin-18 (IL-18)は様々な生物学的活性を持つことが報告され、現在注目を集めている炎症性サイトカインのひとつである。このIL-18は、神経因性疼痛下では脊髄マイクログリアにおいて発現増加が引き起こされ、その受容体であるIL-18受容体はアストロサイトにおいて発現増加が引き起こされていることを明らかにした。このことから、神経因性疼痛下において脊髄マイクログリアからのIL-18の遊離増加が、脊髄アストロサイトの活性化を引き起こすことにより疼痛発現に関与していることが推察された。実際、髄腔内にIL-18、およびIL-18受容体に対する中和抗体を持続的に処置することにより神経因性疼痛発現が抑制された。このことから脊髄におけるIL-18を介したグリア間相互作用が神経因性疼痛発現に関与していることが明らかとなった。一方、このIL-18の発現誘導に関与する因子についても検討したところ、toll-like receptor (TLR)のうちTLR4のアゴニストであるlipopolysaccharide (LPS)を髄腔内に投与することによりIL-18が誘導され、神経因性疼痛モデルラットに、TLR4に対するsiRNAを処置することによりIL-18の発現増加が抑制された。これらのことから、神経因性疼痛下においては脊髄マイクログリアにおけるTLR4の活性化に伴ったIL-18の発現増加が引き起こされ、脊髄アストロサイトにおいて発現増加したIL-18受容体に作用する事で疼痛発現に関与していることが明らかになった。これら、グリア細胞を介した疼痛発現機序の研究成果は、J. Neurosci.、Glia、J.Neurochem.等の国際紙に発表した。
|