• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抗HIV活性物質の創製を指向したC-H結合の活性化による直接的CF3化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20890272
研究機関徳島文理大学

研究代表者

小林 祐輔  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (90509275)

キーワードキノリノン / 抗HIV活性 / シアノ酢酸アニリド / C-H官能基化 / トリフルオロメチル / グリコシトロン / パーフルオロアルキル
研究概要

インドール、ベンゾイミダゾール、キノリン誘導体などは、抗がん・抗ウイルス活性などの興味深い生物活性を示す複素環群であり、有用なファルマコフォアである。今回、抗HIV活性を示すキノリノン誘導体の創製を目指し、研究に着手した。その結果、4位に水酸基、3位に種々の置換基(ホルミル基、トリフルオロアセチル基など)を有するキノリノン誘導体の簡便かっ一般的な合成法の確立に成功した。シアノ酢酸アニリドのタンデム型官能基化-環化反応を利用した合成である。本手法による合成は以下のような利点を有する。(1)入手容易なシアノ酢酸アニリドを利用できるため、多様な置換基を有する誘導体の合成が可能である(2)シアノ酢酸アニリド誘導体のC-H官能基化を利用しており、廃棄物が少ない環境調和型の合成である(3)生成物が沈殿物として得られ、生成物の単離・精製を容易に行うことができ、スケールアップも容易である。また、本反応によって得られる生成物を天然物であるグリコシトロン類へと誘導することにも成功した。さらに本手法は、ペンタフルオロエチル基やヘプタフルオロプロピル基などのパーフルオロアルキル基を有するキノリノン誘導体の合成にも応用することができた。キノリノン誘導体はこれらの置換基の導入により、(1)脂溶性が向上し、吸収・輸送、あるいは受容体との相互作用が改善する(2)芳香環や複素環の電子密度を低下させ、受容体に輸送されるまでの間、酸化反応などによる分解が抑制され、その結果、副作用が低減するなどの効果の発現が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Trifluoroacetylation-Induced Houben-Hoesch-Type Cyclization of Cyanoacetanilides : Increased Nucleophilicity of CN Groups2010

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 75

      ページ: 2741-2744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triflic anhydride-mediated tandem formylation/cyclization of cyanoacetanilides : a concise synthesis of glycocitlone alkaloids2009

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 50

      ページ: 6665-6667

    • 査読あり
  • [学会発表] シアノ酢酸アニリドのタンデム型ホルミル化-環化反応の開発2010

    • 著者名/発表者名
      小林祐輔, 原山尚
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 多様性を指向した viridicatin 類の新規合成法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      小林祐輔
    • 学会等名
      第35回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2009-11-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi