• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

MRIにおける頸部リンパ節転移の確率表記診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20890275
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

福成 史子  福岡歯科大学, 歯学部, 医員 (30510234)

キーワード歯学
研究概要

口腔癌の頸部リンパ節転移の診断にMR画像を応用し、その診断結果を転移の有無ではなく確率として表記することが可能であるかについて検討を行った。1.頸部郭清を行った口腔癌患者の頸部リンパ節の病理組織所見の評価を行い、術前のMR画像所見と比較した。T2強調画像にて、著明な高信号および等信号は転移リンパ節に特異的な所見であった。それらの所見は転移巣の嚢胞または角化を示唆するものであった。DWIBS画像では、転移リンパ節の壊死巣でさえ特異的な信号を呈しておらず、炎症性リンパ節と転移性リンパ節の鑑別はできないと示唆された。ダイナミックMRIを用いることで、T2強調画像ではリンパ組織と判別できない転移巣の腫瘍細胞を検出することができるであろうとの結果を得た。2.上記1.で得られたT2強調画像におけるリンパ節内部の信号強度、ダイナミックMRIの経時的造影パターンなどのMR画像所見に対するpositive predict value(PPV)の算出を行った。そのPPVを本施設における転移の確率と定義した。今後、転移の確率の正確性を向上させるために、データをさらに集積することが必要である。また、口腔癌頸部リンパ節転移と炎症性リンパ節腫大の鑑別のための診断基準を設け、その診断能について検討を行った。従来から言われているT2強調画像におけるリンパ節内部の著明な高信号の存在所見に加え、等信号の存在所見が有用であるという結果を得た。また、ダイナミックMRIの経時的造影パターンが転移巣の検出に有用であることが示唆された。以上の結果より、転移の確率としてPPVを用いることで、口腔癌の頸部リンパ節転移に対するMR画像を用いた診断結果を定量的に表記することが可能であると示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cervical lymph nodes with or without metastases from oral squamous carcima : A correlation of MRI findings and histopathologic architecture

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Fukunari, et al.
    • 雑誌名

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology and Endodontology (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi