• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Wntシグナルを利用したES細胞からドーパミン産生神経の誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20890282
研究機関(財)田附興風会

研究代表者

林 英樹  財団法人田附興風会, 医学研究所第6研究部, 研究員 (70510642)

キーワード移植・再生医療 / 脳神経疾患 / トランスレーショナルリサーチ / バイオテクノロジー / 発生・分化
研究概要

マウス細胞であるPA6細胞と共培養することでマウスおよびヒトES細胞からドーパミン産生神経が誘導されることが知られているが、その誘導因子は依然同定されていない。まず、PA6細胞の分泌因子がどの分化段階で働くかを調べるため、マトリゲルを基質としてPA6のConditioned mediumを添加してマウスES細胞を培養し、免疫染色およびreal time PCRを用いて検討した。その結果、分泌因子は神経幹細胞の誘導、中脳神経への誘導に働いているが、腹側中脳神経への誘導はむしろ抑制していた。分泌因子のうち、Wntシグナルに関与する因子をスクリーニングしたところ、WntとsFRPの発現をRT-PCRおよびウェスタンブロットで同定した。さらにそのリコンビナント蛋白を分化誘導中のES細胞培養培地に添加し、それぞれの分化ステージにおける影響を免疫染色およびreal time RT-PCRにより検討した結果、未分化ES細胞が神経幹細胞に誘導されることが判明した。また、神経幹細胞に誘導されると蛍光発色するSoxl-GFP knock-in mouse ES細胞をFACSで解析することにより、WntおよびsFRPともに神経誘導に作用することが分かった。また、RNA干渉によりConditioned medium中のWnt関連蛋白をknock-downすると神経誘導作用は低下し、リコンビナント蛋白を加えることにより作用が回復することが分かった。これまで不明であった神経誘導因子を同定したことにより、マウス細胞であるPA6細胞を使用しないchemically defined mediumでヒトES細胞から神経誘導を効率よく行う方法を開発できる可能性が生まれた。今後、機序の解明を引き続き行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Wntシグナルを利用したES細胞からの神経誘導法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      林英樹
    • 学会等名
      第67回脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2008-10-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi