• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

哺乳類養育行動中枢である視床下部内側視索前野の解剖学的・機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20890287
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉田 さちね  独立行政法人理化学研究所, 黒田研究ユニット, 研究員 (90513458)

キーワード養育行動 / ノックアウトマウス / Anterior commissural nucleus(ACN)
研究概要

不適切養育の理解・予防のためには、まず正常な養育行動を司る神経メカニズムを明らかにする必要がある。そこで我々は、基本的な養育行動が哺乳類進化において保存されていることに着目し、マウスモデル系を用いて養育行動の神経メカニズムを解析している。過去の研究から、脳内養育行動中枢は視床下部内側視索前野(MPOA)の主として背外側部に存在すると考えられている。初年度にはニューロンの転写活性の指標であるc-Fos蛋白質発現の免疫組織化学的解析により、養育行動を行っているマウスでは背外側MPOAの中でも特にAnterior commissural nucleus(ACN)と呼ばれる部位が特異的に活性化すること、そしてACNは多くのオキシトシン(OXT)産生ニューロンを含むが、これらのOXTニューロンではなくその周辺の大型ニューロンが養育行動に伴って活性化することが示唆された。さらにACNにはOXTの他、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)産生ニューロン、GABA作動性およびグルタミン酸作動性ニューロンも存在することが明らかになった。そこで本年度はACNに発現している分子が養育行動にどのような影響を与えているのかを調べるため、OXTとTRHの各単独ノックアウトマウスおよびダブルノックアウトマウスを使って養育行動異常の有無を検討した。養育行動異常の判定指標に巣作り行動および仔をくわえて巣に戻す"レトリービング"行動を用いたところ、いずれのマウスでも異常は見られなかった。このことから今回指標に用いた養育行動発現はOXTやTRHを介さず、仔の匂いや鳴き声、触覚刺激などの知覚刺激によって誘起されることが示唆された。本助成研究により、いくつかある仔特有の刺激のうち、どの知覚刺激がどのACNニューロンを活性化させるのか、というACNの機能解明へ向けた一つの突破口となる疑問を見出すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Behavioral and anatomical characterization of mouse pup response to maternal transport2009

    • 著者名/発表者名
      吉田さちね
    • 学会等名
      8^<th> World Congress on Neurohypophysial Hormones
    • 発表場所
      北九州市・北九州国際会議場
    • 年月日
      2009-09-05
  • [備考]

    • URL

      http://asb.brain.riken.jp/index_j.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi