• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重度の急性呼吸器症状を呈する新型レオウイルスのコントロール法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20890290
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

酒井 宏治  国立感染症研究所, 動物管理室, 研究員 (70515535)

キーワードウイルス / 感染症 / 社会医学 / 獣医学 / 動物
研究概要

高熱と急性の呼吸器症状を伴うインフルエンザ様症状を呈し入院した海外渡航者からウイルスが分離された。そのウイルスは、過去3例のみ論文報告のある極めて稀なオルソレオウイルスのネルソンベイウイルスに属する新型レオウイルスであった。本年度の研究では、(1)昨年度に引き続きその分離株の性状解析を実施すると共に、(2)現在までに開発したウイルス遺伝子検出系および血清学的診断系の感染臓器への適用ならびにモノクローナル抗体の作出、(3)カニクイザル動物感染実験による病原性の解析を行なった。(1)分離株の塩基配列決定:これまで分離株の4つのSセグメントの全塩基配列決定を行いKamparウイルス、HK23629/07株と非常に近縁であることがわかった。しかし、これら近縁ウイルスのSセグメント以外の配列情報はなく、既知のレオウイルスから推定した末端配列での遺伝子増幅もできなかったことから、同定のときに実施したRDV法のプライマーセットを異なるプライマーセットに変更して実施し、さらなる部分配列情報を試み、比較的既知のレオウイルスと相同性の高い領域の部分配列(L1、L2、L3及びM1遺伝子)を得ることはできた。(2)RT-PCR、quantitative RT-PCRでの迅速かつ高感度な遺伝子検出システムを構築した。血清学的診断系として、動物感染実験で得られた感染血清を用いてウイルス中和試験、間接蛍光抗体法、不活化濃縮精製ウイルスを抗原としたELISAのシステムを確立した。また、モノクローナル抗体も4クローン作製し、それら抗原反応性も良好であることも確認した。(3)カニクイザルにおいて急性の呼吸器症状は認められたが、顕著な高熱、致死性は認められなかった。気管及び肺からウイルスが分離され、肺水腫が認められた。これまで、本ウイルスにヒトでの致死の報告はなく、急性の呼吸器症状と一致した。ネルソンベイウイルス群の動物感染実験報告はこれまでになく、本分離株がマウスに及びカニクイザルおいて実験的に急性呼吸器症状を示すことを明らかにした

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 急性呼吸器感染症患者からの新型レオウイルス分離とマウス感染モデルの作製2009

    • 著者名/発表者名
      酒井宏治
    • 学会等名
      第148回日本獣医学会学術集会、K-09
    • 発表場所
      鳥取
    • 年月日
      20090900
  • [備考] 東南アジアからの帰国時に急性呼吸器症状を呈した患者から分離されたオルソレオウイルス

    • URL

      http://idsc.nih.go.jp/iasr/29/345/dj3454.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi