• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

包接型希土類系熱電変換材料のパノスコピック形態制御による高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20900124
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

勝山 茂  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00224478)

研究期間 (年度) 2008
キーワードゼーベック係数 / 電気抵抗率 / 熱伝導率 / スクッテルダイト / ヘビーフェルミオン / 階層的形態制御 / メカニカルミリング
研究成果の概要

ゼーベック効果やペルチェ効果を利用して熱と電気エネルギーの直接相互変換を行う材料を熱電変換材料と呼ぶ。熱電変換材料の高性能化には、材料の原子レベルから結晶粒レベルまでの幅広い範囲にわたる階層的な形態制御(パノスコピック形態制御)が非常に効果的である。結晶構造中に原子空孔が存在する一種の包接型化合物であるスクッテルダイト化合物CoSb_3および希土類ヘビーフェルミオン化合物YbAl_3について、空孔への原子挿入、および結晶粒微細化・添加物微細分散化により形態制御を行い、熱電変換材料としての高性能化を試みた。その結果、CeFe_3CoSb_<12->MoO_2複合焼結体において1.22(773K)、Yb_<1.05>Al_3B_<0.10>において0.32(323K)の無次元性能指数ZTが得られた。

自由記述の分野

材料工学

URL: 

公開日: 2016-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi