• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポストゲノミックスとゲノム編集を併せた先進的アプローチによる木材腐朽制御系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20F20092
研究機関京都大学

研究代表者

本田 与一  京都大学, 農学研究科, 教授 (70252517)

研究分担者 NGUYEN DONG  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-07-29 – 2023-03-31
キーワード白色腐朽菌 / リグニン分解 / 遺伝子発現制御
研究実績の概要

木質分解系の制御メカニズムの解明を目的に、培地中に疎水性の固体を入れることでヒラタケおよびCeriporiopsis subversisporaでリグニン分解酵素系が誘導されることを初めて示した。一方で、遺伝子ターゲッティングを用いたルシフェラーゼ活性の測定によるプロモータアッセイを用いて、ヒトヨタケにおいてcel6の発現を誘導するプロモーター内の結晶性セルロース反応配列を含む領域を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白色腐朽菌が菌体外の固体を認識し、低分子の誘導物質に依存しない形でリグニン分解酵素系を発現する可能性を提案し、一方でプロモーターアッセイではセルロース分解系の誘導メカニズムに迫る結果を得ている。

今後の研究の推進方策

ヒラタケおよびCeriporiopsis subversisporaでリグニン分解酵素系が誘導されるのに必要な菌体外の刺激の種類について同定を試みると共に、どのような遺伝子が誘導されているかについて発現解析を行う。また、ヒトヨタケを用いてcel6の発現を誘導するプロモーター内の結晶性セルロース反応配列に結合するタンパク質の同定を試みる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi