• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域社会的紐帯から国境を越えた民族主義へ:クルディスタンの脱領土化

研究課題

研究課題/領域番号 20F20306
研究機関上智大学

研究代表者

山口 昭彦  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50302831)

研究分担者 KHALILI MOSTAFA  上智大学, アジア文化研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
キーワードクルド / クルディスタン / イラン / ナショナリズム / 越境
研究実績の概要

本研究は、トルコ、イラク、イランの国境地帯にまたがるクルド系住民を対象にして、彼らの間に前近代から見られた国境を越えた絆や連帯意識が、今日、次第に近代的なナショナリズムへと変容しつつある過程を、人類学的手法によって明らかにすることを目的とするものである。具体的事例として、有力な神秘主義教団のシャイフの家系サーダーテ・ネフリー一族や彼らの影響下にある人々に焦点を当てる。上記3国にまたがって暮らす、この一族のメンバーや周辺の人々がクルディスタン各地でたどった歴史的な経路の多様性を検証することを基本的作業とする。こうした調査によって、各国のクルド人がそれぞれの国で異なる社会的・政治的環境におかれたがゆえに、クルド人意識やクルド・ナショナリズムについて、それぞれ異なった認識をいだいてきたことを実証的に明らかにすることを目指している。
2020年度にはコロナ禍のために現地に赴いて聞き取り調査を行うことができなかったため、まずは、イラン、イラク、トルコの各地におけるクルド・ナショナリズムの形成経路に関わる文献を広範に収集し、論点を整理した。他方で、イランのクルド地域やその周辺に居住する若手研究者らを研究助手として雇用し、彼らに当該地域各地にある村などでの聞き取り調査を委託し、音声によるデータ収集を行った。その上で、それらのデータを文字に起こし、分析を進めた。このほか、イランの国立公文書館での文字資料調査も、研究助手を通じて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のために現地調査が行えず、聞き取り調査によるデータ収集がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

現地調査が可能となるまでは、現地で研究助手を雇用して聞き取り調査を委託するという方法で、可能な限り多くの関連データを収集する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Methodological approaches in Kurdish studies: theoretical and practical insights from the field2021

    • 著者名/発表者名
      Khalili, Mostafa
    • 雑誌名

      British Journal of Middle Eastern Studies

      巻: 48(1) ページ: 1~2

    • DOI

      10.1080/13530194.2021.1872212

  • [学会発表] Vernacularization of Religion: Reception of Ahl-e Haqq Traditions in Iranian Azerbaijan2021

    • 著者名/発表者名
      Khalili, Mostafa
    • 学会等名
      2021年度第1回アレヴィー/ベクタシ研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi