• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

反応空間を有する酸素置換Alアニオン種の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20F20337
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 誠  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10376486)

研究分担者 FENG GENFENG  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
キーワードアルミニウム / アニオン / ジアミン / 前周期金属 / 希土類
研究実績の概要

研究実施計画に記載した項目のかさ高いジシラノールを用いたAlアニオンの合成について種々検討を行ったが、目的のAlアニオンの発生が確認できなかったため検討を打ち切った。また、これと並行してジアミン置換Alアニオンのカリウム塩2量体が合成可能であることを見いだしたため、これを用いた新規Al錯体の合成検討を行った。ジアミン置換AlアニオンをScCl[N(SiMe3)2](thf)2またはScCl(NiPr2)2(thf)2と反応させることで、対応するAl-Sc結合を持つ錯体を単離した。これらの化合物はいずれもAlとScが結合した最初の例であり、X線結晶構造解析で分子構造を決定すると共に、AlおよびSc間で結合性の空軌道を有することをDFT計算により明らかとしている。また、後者の錯体についてはベンゼン存在下でハロゲン化アルキルと反応させると、Alアニオンから発生するAlラジカルがベンゼンに2回付加したシクロヘキサジエン誘導体が生成することも見いだした。一方、ジアミン置換AlアニオンをSmI2(thf)3と反応させることで、Al-Sm結合を有する錯体を単離した。これはAlとランタノイドが結合した初めての例である。現在はその電子特性の解明を目指した検討を行っている。一方で、ジアミン置換Alアニオンを酸塩化物と反応させることでアシルAl化学種が発生することを見いだしており、それらの構造を予備的にX線結晶構造解析にて確定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ジシラノール置換Alアニオンの合成は予定通りに進行しなかったが、これと並列してジアミノ置換Alアニオンが大量に合成できることもわかった。こちらについてはここまでに既に明らかにしたように、様々な別の化合物へと誘導可能であったため、予想以上の進捗であると言えるだろう。

今後の研究の推進方策

今後はジアミノ置換Alアニオンから誘導した新規Al-M結合を有する錯体群の電子特性解明、様々な有機分子または小分子との反応性解明を行う。また、新規に合成したアシルAl化合物はこれまでに単量体の報告例が無いため、有機合成化学において利用可能な反応を見いだすべく、各種有機化合物との反応を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Synthesis of an aluminum-scandium bonded compound from a newly-designed aluminum anion2022

    • 著者名/発表者名
      Genfeng Feng, Makoto Yamashita
    • 学会等名
      The 102nd CSJ Annual Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 有機元素化学研究室ウェブサイト

    • URL

      http://oec.chembio.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi