• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

層状多元化合物ハイブリッド積層構造による高効率エネルギー変換・貯蔵電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20F20347
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 岳暁  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00344870)

研究分担者 PAWAR SACHIN  筑波大学, 数理物質系, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
キーワード水分解 / スーパーキャパシタ
研究実績の概要

本研究の主目的は、光電気化学的な水分解、ならびにスーパーキャパシタに活用可能で効果的な電極の開発である。注目する材料は窒素欠陥を導入した多孔質g-C3N4、3次元階層型層状複水酸化物(LDH)構造、2次元遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)となり、このヘテロ構造の導入による機能化を目指している。
2021年度は水熱法と化学気相成長法を用い、電極材料の合成に取り組んだ。NiFe LDHをベースとした3次元LDH構造の合成は、水熱法を用いて最適化した。XRD分析により、目的となる純粋なNiFe LDH構造の形成を確認し、XPSとラマン測定により、その組成を確認することができた。現在、NiFe LDH試料の酸素発生反応、水素発生反応、サイクリックボルタンメトリー、充放電、サイクル安定性などの電気化学的測定を実施中である。一方、化学気相成長法によるMoS2などTMDの合成については現在進行中である。純粋なMoS2を得るためには、硫化条件の最適化が重要であり、この方向で取り組んでいる。さらに3ゾーン電気炉を用いたg-C3N4の成長実験を行っている。光電気化学(PEC)性能を向上させるためには、太陽光スペクトルを最大限利用できるように、原型のg-C3N4のバンドギャップを調整することが重要である。そこで、H2:Ar環境を用いたN欠陥ポーラスg-C3N4(DPCN)合成を3ゾーン電気炉で合成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り各層の合成ならびに評価を実施している。組み合わせたヘテロ構造の評価については、最初の論文が出版された。

今後の研究の推進方策

今後、DPCN、TMD、その他の形態のLDH構造の作製と最適化を行い、DPCN/LDH/TMDヘテロ構造の導入に基づき電極を作成する。この解析は、光電気化学特性とスーパーキャパシタを実測することにより実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 嶺南大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      嶺南大学校
  • [雑誌論文] Cobalt-based metal oxide coated with ultrathin ALD-MoS2 as an electrode material for supercapacitors2022

    • 著者名/発表者名
      Pawar Sachin A.、Patil Dipali S.、Nandi Dip K.、Monirul Islam Muhammad、Sakurai Takeaki、Kim Soo-Hyun、Cheol Shin Jae
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 435 ページ: 135066~135066

    • DOI

      10.1016/j.cej.2022.135066

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 研究室Webページ

    • URL

      www.bk.tsukuba.ac.jp/~semicon

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi