• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脆性亀裂伝播停止のメカニズム解明による極厚鋼板構造体アレスト性能飛躍的向上の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20F20364
研究機関東京大学

研究代表者

柴沼 一樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30611826)

研究分担者 TU SHENGWEN  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
キーワード重合メッシュ法 / 弾塑性解析 / 精度検証
研究実績の概要

重合メッシュ法(s-version FEM, s-method)は、構造体全体を描写するための大きな要素サイズを有するグローバルメッシュに対して、亀裂や空孔などによる構造不連続に起因した局所的な応力集中部を描写するための小さな要素サイズを有するローカルメッシュを「重合」し、従来の有限要素法(FEM)と比較し、局所的な着目領域の計算精度を維持したまま、計算に必要な自由度数を大幅に低減可能とする手法である。近年、受入研究者はこの重合メッシュ法に基づく3次元動的亀裂伝播解析を開発してきた。しかしながら、これらの手法は弾性解析にその適用範囲が限定され、鋼の脆性亀裂伝播・停止挙動を再現するためには材料非線形性を考慮した弾塑性解析への拡張が必要であった。本研究では、弾塑性問題を対象とした3次元重合メッシュ法の定式化を行い、それを計算機上で安定的に解くための独自の数値積分手法を提案した。球孔による3次元応力集中問題を対象として本手法の精度検証を実行した結果、従来の有限要素法と比較して同程度の計算精度を得るために必要な自由度数を飛躍的に低減可能であることが示された。この結果より、実際の脆性亀裂伝播・停止現象を再現するために必要な数値解析の基盤を確立することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ductile crack propagation path depending on material properties: Experimental results and discussions based on numerical simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Shibanuma Kazuki、Tu Shengwen、Suzuki Shota、Yu Zhuocheng、Kato Ryoma、Hatamoto Asato
    • 雑誌名

      Materials & Design

      巻: 223 ページ: 111158~111158

    • DOI

      10.1016/j.matdes.2022.111158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Implementation of an s-version finite element method for analyzing elastic-plastic problems2022

    • 著者名/発表者名
      Shengwen Tu, Naoto Mitsume, Naoki Morita, Kazuki Shibanuma
    • 学会等名
      European Conference on Fracture 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi