• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

金属-ポリフェノール錯体およびフェノール性高分子を利用したウイルスの検出と不活化

研究課題

研究課題/領域番号 20F20373
研究機関東京大学

研究代表者

江島 広貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00724543)

研究分担者 RICHARDSON JOSEPH  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
キーワード金属-ポリフェノール錯体
研究実績の概要

ポリフェノールは植物の葉、茎、樹皮、果皮、種子などに含まれるバイオマス由来の化合物であり、分子内に多数のフェノール性水酸基をもつ。抗酸化性、抗炎症性、抗菌性といった優れた生理活性をもつものが多く、薬や食品添加物などに用いられている。適切な濃度のポリフェノール水溶液と金属イオン水溶液を混合すると共存する物体表面局所に金属-ポリフェノール錯体からなる被膜が生成する。様々な金属イオンやポリフェノール性分子からも同様の現象が報告され、この金属-ポリフェノール錯体からなる化合物群は、Metal-Phenolic Network(MPN)と名付けられた。MPNコーティングの発見は材料工学におけるポリフェノール活用の潮流を生み出し、現在ではバイオ界面やナノ材料の表面改質のために世界中で広く活用されている。
本研究では植物性ポリフェノールの一種であるタンニン酸を用いた。タンニン酸は様々な材料表面に対して高い吸着性を示す。そのため、歴史的にお歯黒、革なめし、漆の下塗りなどに利用されてきた。タンニン酸を材料表面に吸着させ、適切な濃度の金属イオンを添加して架橋すると、界面局所でMPNからなる被膜を形成させることができる。添加する金属イオン種(Cu, Fe, Zn, Al, Ag)を検討した結果、銀イオンを用いた場合に生成するコーティングが優れた付着性と抗菌性・抗ウイルス性を両立することを見出した。新型コロナウイルスと似た構造をもつ安全な代替エンベロープウイルスを用いた実験では、ウイルスの感染価は100分の1以下まで低下した。今回新たに開発したコーティング技術は浸漬法やスプレー法によって様々な材料表面に形成させることができる。安全な材料と簡便な塗装工程からなる本技術は衣服をはじめとする様々な材料表面に抗菌性・抗ウイルス性を付与するための有効な手法となることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Simple and Feasible Synthetic Strategy towards Poly(4-thiostyrene)2022

    • 著者名/発表者名
      Jincai Li, Joseph J. Richardson, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      Macromolecular Chemistry and Physics

      巻: 223 ページ: 2200092

    • DOI

      10.1002/macp.202200092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tannic acid-inspired star polymers for functional metal-phenolic networks with tunable pore sizes2022

    • 著者名/発表者名
      Bohan Cheng, Sifan Lu, Wenting Liao, Chenyu Wang, Joseph J. Richardson, Hirotaka Ejima
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 ページ: 14466-14470

    • DOI

      10.1039/D2NR02682A

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi