• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本における大規模な農地景観の変化が鳥類の多様性と個体数におよぼす長期的影響

研究課題

研究課題/領域番号 20F30101
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 直  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)

研究分担者 CARRASCO TORNERO LUIS  東京大学, 農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-09-25 – 2022-03-31
キーワード農地 / 農地の生物多様性 / 水田 / リモートセンシング / 水田分布の地図化
研究実績の概要

申請者らは、農業景観における土地利用や植生の変化を調べることを目標に、前年度より継続してプロジェクトを実施した。1980年代から2020年までの日本全域にわたる水田の分布地図を作成した。
この水田分布地図は、1980年代から現在までのランドサット衛星画像を使用して作成した。ランドサット画像は、雲量が多い場所を取り除くなどの前処理を行い、複数の日時の画像を集約してある。その上で、気温と田植えの日付というフィールドベースのデータを組み合わせることで、水田などの土地利用部分を機械学習によって分類する「フェノロジー・アルゴリズム」を構築し、全国規模の水田分布地図を作成することに成功した。これらの処理は、Google Earth EngineとPythonを使用して行なった。この分類精度を、JAXA 2014-16年版土地被覆図を使用し、航空写真の目視解釈を用いて評価した。その上で、水田面積の変化を全国と都道府県レベルで分析し、1980年代からは、日本で水田面積が28%減少していることを確認した。これらの成果を論文にまとめ、現在投稿中である。
加えて、全国および都道府県レベルの水田面積の変化を利用者が調べることのできる、ウェブアプリケーションも作成し、近々公開予定である。このアプリケーションは R Shiny を用いて開発し、オンラインでアクセス可能にした。このウェブアプリケーションは、日本における農業活動の変遷、それが生物多様性や人々に与える潜在的な影響に関心を持つ研究者、管理者、政策立案者にとって有用である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi