研究課題/領域番号 |
20F40079
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
|
研究分担者 |
PEREZ RAMON RUBEN 早稲田大学, 国際学術院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2020-11-13 – 2023-03-31
|
キーワード | 第二言語音声習得 / 英語音声習得 / 日本語母語話者 / 文節音 / 理解度 / バイリンガル合成音 |
研究実績の概要 |
日本語の英語文節音に対する聞き手の理解度を検証するため、バイリンガル合成音の手法を用いたスプライシングという手法を用い、同一人物の声で日本語の訛度を徐々に変化させた英語の文節音を用いた合成音を作成した。バイリンガル合成音の作成には、まず日本語とアメリカ英語のバイリンガル話者4人の候補者の中から、日本語母語話者とアメリカ英語母語話者各4名による日本語と英語の母語話者度判定結果が一番高かったバイリンガル話者を選定した。次に、その話者の日本語と英語の発話を使い、英語の文節音の日本語訛度を徐々に変化させた合成音を作成し、その音声をもとに知覚実験を行った。 日本訛の英語発話で問題となることが知られている子音と母音を選定し、英語の単語中の日本語訛のある文節音の理解度への影響を検証するため、次の四つのタスクを用いた知覚実験を計画した。(1)聞き取った単語を書かせる明瞭度タスク、(2)連続体の2つのステップの発音が同じかどうかを判断する識別タスク、(3)外国語訛り度(DFA)課題:訛り度合いを1-7のリッカート尺度で評価するタスク、(4)2AFCネイティブ度分類課題:各トークンが外国語訛りのある発音かない発音かを判断してもらうタスク。 これらのタスクを、英語力の高い日本語母語話者と低い日本語母語話者、またアメリカ英語母語話者の三つのグループを被験者として実験を行った。アメリカ英語母語話者を被験者として選んだのは、日本の英語教育では標準アメリカ英語が発音のモデルとして使われているからである。 日本語母語話者は日本語訛のある文節音の理解度は、アメリカ英語母語話者より平均して高かったが、日本語訛に対する許容度は必ずしも高いとは言えず、英語母語話者のほうが許容度が高い場合が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍で実験、特に対面の知覚実験を行うことが勤務校で認められていなかったため、実験の形式を一から見直す必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
対面の実験が行えなかったため、オンラインでの知覚実験に切り替えることにし、刺激音の作成からやり直した。一時的に対面実験が可能であったときに、対面の知覚実験を行ったが、そのデータとオンラインの実験のデータとの比較は理論的にはできなくなったが、将来的に対面実験を同じ設定で行える時期が来たときに、使えるようにしたい。
|