研究課題/領域番号 |
20F40079
|
研究機関 | 早稲田大学 |
受入研究者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
|
外国人特別研究員 |
PEREZ RAMON RUBEN 早稲田大学, 国際学術院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2020-11-13 – 2023-03-31
|
キーワード | 第二言語音声習得 / 英語音声習得 / 日本語母語話者 / 文節音 / 理解度 / バイリンガル合成音 |
研究実績の概要 |
本研究は日本語訛の英語を世界共通語としての英語の視点に立ち、日本語訛のどこが理解されないのか、英語母語話者の評価だけでなく、日本語母語話者自身、またスペイン語母語話者、フランス語母語話者による判定を行ったものである。 第二言語音声習得においては、外国語アクセントを知覚させる要因、つまり、外国語音声習得における各音素調音の精度の検証を行う必要がある。しかし、外国語音声習得者の韻律レベルと音素レベルの逸脱程度を個別に制御して刺激音を作成する韻律と音素の分離制御は人間には無理で、これまで音素レベルの逸脱の影響を詳細に分析することを困難にしていた。そこでこのバイリンガル音声合成技術を利用し、日本語100%からアメリカ英語100%に徐々に変化させたグラデーションの手法を用いて合成音を作成し、日本語の音素レベルの逸脱影響分析に利用した。 日本語訛度が0%から100%までの英語を英語母語話者(アメリカ英語母語話者)と日本語母語話者(英語力が低いグループと高いグループ)が判定した知覚テストの結果は、3グループとも日本語訛りの程度と発話度の間には負の相関があり、日本語訛りによる理解度の低下がより顕著であった。また、母音よりも子音において、英語母語話者の標準からの音響的な逸脱に起因する発話理解度の低下がより大きかった。また、母音よりも子音において、英語音声の規範からの音響的な逸脱による理解度の低下が大きかった。しかし、結果を文節音毎に分析すると、文節音の種類によっては、発音の良し悪しが発話理解度とは必ずしも強い相関があるとは限らないことを示唆している。 過去に行われた日本語訛の英語の研究では、コミュニケーションにとって重要な分節音の特性を特定するところまでは行っておらず、新しい技術を用いた本研究によって、少なくとも発話理解度にとって重要な分節音と逸脱の度合いを特定することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|