• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オプトジェネティクス時代における光応答性タンパク質の理論および実験モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 20F40081
研究機関東京大学

研究代表者

井上 圭一  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90467001)

研究分担者 MARIN PEREZ MARIA  東京大学, 物性研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2022-03-31
キーワードロドプシン / 量子化学計算 / 分子動力学計算 / 吸収波長制御
研究実績の概要

本研究課題では、オプトジェネティクス(光遺伝学)分野で需要の高い、長波長吸収型の微生物ロドプシンの開発に向け、ロドプシンの吸収波長制御の量子化学計算手法の開発と、長波長吸収化を目指した新規分子モデリングを実施する。さらにデザインされた分子について実験科学的な波長測定を行い、それらの結果をフィードバックし計算精度の向上を図ることを繰り返すことで、完全な吸収波長制御技術の確立と、それによる長波長吸収型ロドプシンの実現を目指す。
今年度はコロナ禍による渡航制限のため、スペインからのMarin Perez氏の来日が11月となり、さらにその後14日間の隔離期間を挟んだことで、研究活動の開始が、当初の予定のものより半年以上遅れることとなった。その後、主に高度好塩古細菌由来の波長の異なる微生物ロドプシンについて、ARM法を用いた分子のモデリングを行い、それらの吸収波長の実験値をin silicoで再現することに成功し、さらに各残基ごとの波長シフトに及ぼす影響についても定量的に示すことができた。この結果をもとに、吸収波長の違いを生み出す際に重要となる残基の候補が複数同定され、その仮説を実験的に実証するため、新たに古細菌型ロドプシンの大腸菌を用いた異種発現系の構築を行った。またそれと並行して、ヒドロキシルアミンによるレチナールの加水分解に伴う退色を観察することで、退色前の吸収波長を決定する測定法の確立を行った。そしてこれらの系を用いて複数の変異体の吸収波長を測定したところ、量子化学計算で波長シフトへの寄与が示唆された残基のうちいくつかのものについて、実際に予想されたレベルの波長シフトが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度はコロナ禍による渡航制限のため、スペインからのMarin Perez氏の来日が11月となり、さらにその後14日間の隔離期間を挟んだことで、研究活動の開始が、当初の予定のものより半年以上遅れることとなった。その後、主に高度好塩古細菌由来の波長の異なる微生物ロドプシンについて、ARM法を用いた分子のモデリングを行い、それらの吸収波長の実験値をin silicoで再現することに成功し、さらに各残基ごとの波長シフトに及ぼす影響についても定量的に示すことができた。この中で短波長吸収型の分子では、レチナール周辺の内部結合水の配置が長波長吸収型ロドプシンのものと大きく異なることが見出された。その後この結果をもとに、吸収波長の違いを生み出す際に重要となる残基の候補が複数同定され、その仮説を実験的に実証するため、新たに古細菌型ロドプシンの大腸菌を用いた異種発現系の構築を行ったが、当初想定よりもロドプシンの発現量が低かったため、発現誘導のタイミングや誘導に用いるIPTG濃度、誘導時間などの最適化を行い、最も効率的にロドプシンタンパク質が作られるよう実験条件の最適化を行ったところ、十分量のタンパク質の発現が確認された。またそれと並行して、ヒドロキシルアミンによるレチナールの加水分解に伴う退色を観察することで、退色前の吸収波長を決定する測定法の確立を行った。そしてこれらの系を用いて複数の変異体の吸収波長を測定したところ、量子化学計算で波長シフトへの寄与が示唆された残基のうちいくつかのものについて、実際に予想されたレベルの波長シフトが確認された。

今後の研究の推進方策

来年度はさらに多くの残基について、その波長シフト効果を実験的に決定する。さらに複数アミノ酸の同時変異体についても、遺伝子の構築と吸収波長の決定を行う。これにより、長波長吸収型と短波長吸収型の高度好塩古細菌のロドプシンの違いを生み出す要因について、理論・実験の両面からの完全な理解を目指す。またさらに多様な細菌や古細菌、真核生物に由来するロドプシンについて同様の研究を行い、それぞれのグループの間での吸収波長制御メカニズムの違いについても検討を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] シエナ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      シエナ大学
  • [学会発表] タンパク質のボトムアップ機能向上への機械学習法の応用2021

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一
    • 学会等名
      ISSPワークショップ「物性科学におけるデータ科学の今と未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] Photobiology of new microbial rhodopsins2021

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Inoue
    • 学会等名
      BPS - Biophysical Society 65th Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新奇な微生物型ロドプシンの光機能およびその光反応メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一
    • 学会等名
      第3回晝間輝夫光科学賞・令和2年度研究助成金贈呈式
    • 招待講演
  • [学会発表] 光駆動型内向きプロトンポンプ、シゾロドプシンのプロトン輸送メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一、志甫谷 渉、今野 雅恵、樋口 晶光、但馬 聖也、古谷 祐詞、川﨑 佑真、永田 崇、八尾 寛、川村 出、神取 秀樹、濡木 理
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 光駆動型内向きH+ポンプ型シゾロドプシンのH+輸送メカニズムの分光及び構造研究2020

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一、志甫谷 渉、今野 雅恵、樋口 晶光、但馬 聖也、古谷 祐詞、川﨑 佑真、永田 崇、八尾 寛、川村 出、神取 秀樹、濡木 理
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第46回討論会
  • [学会発表] 微生物ロドプシンの吸収波長の自在制御に向けた機械学習法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一
    • 学会等名
      日本バイオインダストリー協会・発酵と代謝研究会勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] アスガルド古細菌の持つ新奇光駆動型内向きプロトンポンプ、シゾロドプシンの輸送メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      井上 圭一、志甫谷 渉、今野 雅恵、樋口 晶光、但馬 聖也、古谷 祐詞、川﨑 佑真、永田 崇、八尾 寛、川村 出、神取 秀樹、濡木 理
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会 (2021)
  • [備考] 東京大学物性研究所・井上研究室

    • URL

      https://inoue.issp.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi