• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

意識変容の現象学──哲学・数学・神経科学・ロボティクスによる学際的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

田口 茂  北海道大学, 文学研究院, 教授 (50287950)

研究分担者 武内 大  立正大学, 文学部, 教授 (10623514)
宮園 健吾  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20780266)
吉田 正俊  北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任准教授 (30370133)
田中 彰吾  東海大学, 文化社会学部, 教授 (40408018)
山下 祐一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 室長 (40584131)
谷 淳  沖縄科学技術大学院大学, 認知脳ロボティクス研究ユニット, 教授 (60425634)
富山 豊  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
西郷 甲矢人  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (80615154)
西尾 慶之  地方独立行政法人東京都立病院機構松沢病院(臨床研究室), 精神科, 医師 (90451591)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード意識 / 現象学 / 哲学 / 神経科学 / ロボティクス / 圏論 / 精神医学 / 数学
研究成果の概要

本研究は、哲学者・数学者・神経科学者・精神医学者・ロボティクス研究者の直接的で緊密な連携により、人文科学・自然科学・数理科学の知見と方法が研究の構想段階から一体となって行われる学際的な意識研究の新しいスタイルを生み出すことができた。これにより、現象学的な時間意識の構造を、数学の圏論で用いられる「モノイド」の概念によって形式化することができたほか、環境の中で何かが「目立つ」ことを意味する「サリエンス」を、一種の「アフォーダンス」として理解し、これに精緻な分析を加えることにより、精神病症状の「異常サリエンス仮説」をアップデートするという、精神医学にとって高い意義をもつ成果を生み出すことができた。

自由記述の分野

哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学際的研究は、単なる分業によって行われることも多いが、本研究では、研究の着想段階から、緊密な議論によって人文科学と自然科学・数理科学が融合した研究を実現しうるということを示した。この点で、新次元での異分野融合研究の展開に先鞭をつけたと言える。こうした研究スタイルにより、従来の学問分類からは位置づけの難しい独創的な成果が生み出された。二つの主要論文は、哲学・数学・神経科学・精神医学・心理学などに跨がった研究となっており、従来の学問間の境界を大幅に乗り越えた成果となっている。こうした研究は、人間の心・意識という多分野の学問が交差する現象に対して学問的に精緻にアプローチする新しい方法を示している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi