• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生きられた古代宗教の視点による古代ユダヤ変革期の東地中海世界の総合的宗教史構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H00004
研究機関東京大学

研究代表者

市川 裕  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20223084)

研究分担者 桑原 久男  天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
上村 静  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (00447319)
土居 由美  神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (50751038)
勝又 悦子  同志社大学, 神学部, 教授 (60399045)
長谷川 修一  立教大学, 文学部, 教授 (70624609)
葛西 康徳  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (80114437)
小池 寿子  國學院大學, 文学部, 教授 (80306901)
江添 誠  神奈川大学, 国際日本学部, 非常勤講師 (80610287)
牧野 久実  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (90212208)
高久 恭子 (中西恭子)  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90626590)
小堀 馨子  帝京科学大学, 総合教育センター, 准教授 (00755811)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生きられた古代宗教 / 考古学 / 古代交易都市 / 一神教概念 / 古代ローマ宗教 / ラビ・ユダヤ教 / 宗教と法
研究実績の概要

本研究課題の目的が具体性に欠ける点を指摘されたので、多様な分野の分担者・協力者が共有できるような研究方法と目的を明確にすることが、第2年目の大きな課題となった。「一体感を持てる内容」を目指して、研究発表会を年4回企画し、その上に、リュプケ著『パンテオン』の内容分析の理解の増進に努めた。
明確になったのが、第1に、本研究は、3つの関連する研究分野が重層的に関わっていること。すなわち、ガリラヤ地域の発掘調査・西暦1~2世紀の古代ユダヤ史・リュプケの古代ローマ宗教論である。メンバーはそれを意識して問いを組み立てること。第2に、対象地域で文化の重層化が起こっていること。具体的には、前4世紀のアレクサンドロスの東方遠征と都市建設によるギリシア文化の展開、それと並行して交易都市におけるユダヤ移民社会の拡大、その上に、前2~1世紀にはじまるローマ帝国・パルテイア王国の支配と交易都市の繁栄である。第3に、エルサレムを本拠としたユダヤ社会がローマ帝国との2度の戦争で領土と国家的存立を失い、離散状態になるのだが、まさにこのとき、新たなタイプの個人的宗教が領土を越えて頭角を現し、交易都市における多宗教・多民族混淆状況、いわゆる多神教集団と一神教集団の共存の出現である。
こうした宗教文化状況を記述するのが生きられた古代宗教の課題であり、研究内容はおおよそ次の4つに分類できる。第1に、神殿時代の会堂構造と3世紀以降のガリラヤ会堂の構造の明らかな違い。第2に、領土や土地との関係を越えて存立する新宗教としての、ラビ・ユダヤ教とキリスト教の組織の特徴の把握。第3に、交易都市における多様な宗教文化の記述。都市とコイン、宗教施設と図像(宗教と芸術)、第4に、アウグストウス期の宗教倍増やアカデメイア、オリンピック、ローマ法とユダヤ法の関係、都市と宗教組織など、哲学と学問と教育をめぐる文化状況の記述である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で予定した海外調査を繰越したり、あるいは方針の転換を行うことによって、1年繰越したことの遅れは克服され、各自の課題発見が前進したことで、科研研究2年目の所期の目的は果たされたといえる。

今後の研究の推進方策

翻訳作業と内容理解、宗教研究の方法論の精緻に向けて、残りの2年間で個々の研究の精度高めることが求められる。なかんずく、ドイツのリュプケ教授とその研究グループとの日欧の研究会合が計画され、2023年1月から開始されることに伴い、日本人が前提する宗教概念の理解を再考する機会となることが期待できる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Petrography of Selected Pottery Vessels from Hellenistic ‘En Gev: An Analysis of Previously Unexamined Pottery Sherds2022

    • 著者名/発表者名
      Makino. K & A. SHAPIRO
    • 雑誌名

      三田史学

      巻: 90-2.3 ページ: 150-170

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Christianity from the Perspective of Wissenschaft des Judentums: Jesus and Christianity According to Abraham Geiger2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Katsumata
    • 雑誌名

      The 10thCISMOR Annual Conference on Jewish Studies

      巻: 10 ページ: 100-111

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 遺物データベースの公開に向けた試行2021

    • 著者名/発表者名
      牧野久実・後藤文の共著
    • 雑誌名

      鎌倉女子大学学術研究所紀要

      巻: 29 ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 恥知らずな男?(創12:10-20)――ディアスポラの民としてのアブラハム――2021

    • 著者名/発表者名
      上村静
    • 雑誌名

      旧約学研究

      巻: 16 ページ: 87-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 21世紀の信仰と理性 ―ユダヤ人にみる宗教者の使命―2021

    • 著者名/発表者名
      市川裕
    • 雑誌名

      東洋学術研究(公益財団法人東洋哲学研究所)

      巻: 60-1 ページ: 209~235

  • [学会発表] The Correlation Between Neighboring Cities in the East Coast Area of the Sea of Galilee- Hippos,‘En Gev and Gadara2022

    • 著者名/発表者名
      江添誠
    • 学会等名
      ARAM Society for Syro-Mesopotamian Studies 51stInternational Conference: The Decapolis: History & Archaeology, Oxford OrientalInstitute
    • 国際学会
  • [学会発表] 地中海とインド洋の接合~中世イエメンのユダヤ社会のRashutの変遷か ら~2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田英晴
    • 学会等名
      『西洋中世研究』第14号特集研究会、西洋中世学会 オンライン形式
  • [学会発表] コインに刻まれた古代ローマ属州都市のアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      江添誠
    • 学会等名
      月いち!オリ博オンライン講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 内なる巨人としての『ゴーレム』ーミドラシュからカバラーへ2021

    • 著者名/発表者名
      勝又悦子
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センターオンライン公開シンポジウム「巨人の場(トポス)」
  • [学会発表] 西洋古代末期の宗教表象研究における「生きられた宗教」と感情史2021

    • 著者名/発表者名
      中西恭子
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
  • [学会発表] 古代ローマの個人庭園におけるニンフェウムの宗教性2021

    • 著者名/発表者名
      小堀馨子
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
  • [図書] 終末の起源――二つの系譜 創造論と終末論2021

    • 著者名/発表者名
      上村静
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ぷねうま舎
    • ISBN
      978-4-910154-27-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi