• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

「奈良朝勅定一切経」の総合的研究ー漢文仏教テクストの資料的基盤の再構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20H00008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関国際仏教学大学院大学

研究代表者

落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)

研究分担者 本井 牧子  京都府立大学, 文学部, 教授 (00410978)
赤尾 栄慶  国際仏教学大学院大学, 日本古写経研究所, 研究員 (20175764)
杉本 一樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 客員研究員 (30809356)
宮崎 健司  大谷大学, 文学部, 教授 (50239381)
池 麗梅  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (50449360)
上杉 智英  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
林寺 正俊  北海道大学, 文学研究院, 教授 (60449361)
藤井 教公  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70238525)
三宅 徹誠  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (80449363)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

漢文仏教テクスト集成「一切経」のひとつ「奈良朝勅定一切経」が、写本や各種版本からなるテクスト群の中で占める意義を解明する。まず、唐で成立した写本からの影響関係、そして平安・鎌倉期に成立した写本への影響関係を明らかにし、次に、個別テクストと各種版本とを比較し、写本から刊本への変遷を跡づける。その目的に達するために、奈良写経のデータベースを構築する。
国内ほか海外散逸分を含めた網羅的調査に基づくデータベースと全文検索システムの完成は、仏典研究の基盤整備としてきわめて大きな学術的貢献となり、漢文仏典研究の視野と研究基盤が一新されることとなる。同時に、デジタルデータの編纂に基づく、テクストコーパス成立史に関する実証的な文献学的研究は、方法論的にも類似のテクスト成立史に関する人文学研究への有益な示唆を提供することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi