研究課題/領域番号 |
20H00009
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
天野 文雄 京都芸術大学, 舞台芸術研究センター, 特別教授 (90201293)
|
研究分担者 |
森山 直人 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 客員教授 (20343668)
田口 章子 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
中島 那奈子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (00728074)
内野 儀 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 舞台芸術 / 演劇 / 舞踊 / ドラマトゥルク / アジア / 劇場 / 日本文化 |
研究実績の概要 |
(A)理論的研究の作業のうち、《視点1》及び《視点2》に関わる事業として、①研究分担者の森山、内野が中心となり、京都国際舞台芸術祭との連携による国際シンポジウム「舞台芸術の創造と受容-その「構造」と「システム」の現在形と可能性について」を一般公開した。マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、ポルトガル、ドイツ、日本の7か国からパネリストをオンラインで結び、西欧中心の「近代化」が創出した近代的な舞台芸術のクリエーションモデルと、近年出現しつつあるそれとは別の方法論を2日間、計3つのパネルを通じて比較考察し、アジアにおける「ラボラトリー機能」において必要な諸条件を明らかにした。 同時に、《視点3》に関わる事業として、「劇場学」研究会(※「ドラマトゥルク」研究会から改称)、「アニメと日本文化」研究会を前年度からの継続として実施したほか、「振付としての身体行為」と「器としての身体」をテーマとするダンス研究プロジェクトを新たに立ち上げ、研究会やフィールドワークを実施した。
(B)「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」国際研究プロジェクトにおいては、非公開の研究会を計9回実施した。特に最終回は、主たる研究協力者である中国のメンファン・ワン(振付家・演出家)と日本のワークショップ会場をオンラインでつなぎ、3日間の協働作業を行った。同時に、国外の研究協力者であるシャンカル・ヴェンカテーシュワラン(インド、演出家)とオンライン研究会を2回実施し、最終年度の国際共同ラボラトリーの芸術的方向性や内容について議論した。
(C)「日本・台湾の現代舞台芸術交流プログラム」を実施した。日本・台湾双方の舞台芸術研究者が協働し、交流のためのプラットフォームとなるウェブサイトを立ち上げるための寄稿やインタビュー、日中二ヶ国語への翻訳作業を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1 上記の国際シンポジウムでは、「コレクティヴな制作体制」「共同ディレクションとフェスティバル」「作品と観客」という3つのテーマでパネルを実施した。そこでの議論を通じて、(1)「近代化」の産物としての舞台創作プロセスの標準モデル(=ひとりの優れた演出家/キュレーターが個別の舞台作品や、劇場・フェスティバルのプログラム全体を垂直的に統括する)がしだいに機能不全に陥り、(2)かわって、アジア圏を中心に、平等な資格の複数の作り手が水平的に結合するチームを主体とした創作プロセスが、新しいモデルとして急速に台頭しつつあることが、明らかになった。結果として、初年度においてやや遅れていた《視点1》、《視点2》は大きく進展することになった。同時にまたそのことで、未来の舞台作品の創造に向けて「近代化」の方向性が確実に変容しつつあることが、アジア圏におけるラボラトリー機能の構築を目標とする本研究全体にとって、まさしく基盤的な知見となることを確認できたことが重要な収穫となった。 2 《視点3》を担う「アニメと日本文化」研究会は、パンデミックのため現地調査は引き続き見送られたが、最終年度の成果公開に向けての準備はほぼ完了した。 3 最終年度に向けた国際共同研究としての「ラボラトリー」の立ち上げについては、日本-中国、日本-インドの2チームにより実施できる準備をほぼ終えることができた。 4 《日本・台湾の現代舞台芸術交流プログラム》による公式サイトは、日中両国語によるものとすることが確定し、台湾側の研究協力者と連携しながら、すべての論文やコンテンツを両語でアクセス可能なものとする目途をたてることができた。 5 新たにダンス研究プロジェクトを立ち上げたことにより、《視点3》を「演劇」「ダンス」「伝統芸能」の3つの側面から総合的に考察する体制を整備することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1 理論的研究のうち、「劇場学」研究会についてはパンデミックの影響でやや遅れが出たものの、国際シンポジウムを含むその他の研究においては、ほぼ基盤となる理論的フレームワークの構築を終えることができたので、最終年度は実践的研究における国際共同ラボラトリーに対して、そこでの研究成果を効果的に活用できるための体制を整える必要がある。 2 「アニメと日本文化」研究会の研究成果に関しては、今後は書籍として刊行する準備に入ることになる。 3 最終年度に実施予定の日本-中国の国際共同ラボラトリーについては、研究チームを構成する能楽師、コンテンポラリーダンサー、ドラマトゥルク、研究者のあいだで芸術的方向性を共有することができたので、今後は、実現のための具体的な方法や進め方をできるだけ早急に組み立てていく。 4 最終年度に実施予定の日本-インドの国際共同ラボラトリーについては、共同実験のベースとなるテキストと参加者が確定したので、今後はインド(ケーララ州アタパディ)と日本(京都)でそれぞれ実施予定のワークショップの具体的方法を、次年度上半期中に決定していくことになる。 5 日本-台湾の交流プラットフォームの構築については、今年度を通じて、日台それぞれ10人以上の研究協力者を得られたので、今後はそこで得た具体的なコンテンツをより効果的に共有するための日中二ヶ国語翻訳者のさらなる参加と、利用しやすいウェブデザインの方法もあわせて検討していく。
|
備考 |
※ 京都芸術劇場ウェブサイトには、本研究課題における研究施設(京都芸術劇場)ならびに連携機関(京都芸術大学共同利用・共同研究拠点)の概要を掲載している。以下のウェブページをあわせて参照。 研究施設(京都芸術劇場)の概要:https://k-pac.org/theater/ 連携機関(京都芸術大学共同利用・共同研究拠点)の概要:https://k-pac.org/openlab/
|