• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

江戸幕府紅葉山文庫の再構と発信―宮内庁書陵部収蔵漢籍のデジタル化に基づく古典学―

研究課題

研究課題/領域番号 20H00013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80327668)

研究分担者 中原 理恵  京都大学, 人文科学研究所, 京都大学人文学連携研究者 (00968505)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)
矢島 明希子  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 講師 (20803373)
上原 究一  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30757802)
木村 麻衣子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (30814024)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
會谷 佳光  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
柳川 響  同志社大学, 文学部, 准教授 (50876802)
佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60215853)
山田 尚子  成城大学, 文芸学部, 教授 (60537091)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 客員研究員 (70185213)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70431799)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

江戸幕府の蔵書であった紅葉山文庫が近代以降三機関に分置されたことによって生じた調査研究の困難を克服するために、個々の資料の調査による「書誌学的方法」と、幕府が作成した目録や関連の諸記録等の分析による「目録学的方法」とを統合的に行い、この文庫を一つの括りとして捉え、その形成過程、分裂過程を復元することをめざす。同時に、このような新たな形態の蔵書研究に合致した様式のデータベースの構築も行う。
本研究が掲げる「書誌学的方法」と「目録学的方法」の統合という研究法は、紅葉山文庫の来歴とその特徴に依拠し、それに合致するよう考案されたものと認めることができる。同時に作成が計画されているデータベースも、この研究法の特色を体現したものとなることが想定され、今後の蔵書研究の一つのモデルが提示されるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi