• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ

研究課題

研究課題/領域番号 20H00014
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究分担者 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
生田目 美紀  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
佐治 伸郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード言語習得 / 言語進化 / 音象徴 / 言語の類像性 / 身体性
研究実績の概要

語彙習得の問題に関して近年注目されているのが身体性と類像性(iconicity)の役割である.類像性とは,形式と意味の間に感じられる類似性と定義される(Peirce, 1932).子どもは言語学習がはじまる以前の乳児期から視覚,聴覚,触覚などの異感覚を脳内で対応づけ,統合することができ,音象徴(「タケテ」が尖った図形と結びつくように,音と意味が偶然を越えた関係を持つ現象)やジェスチャーに代表される類像性が言語習得初期に非常に重要であるという音象徴ブートストラッピング仮説(Perniss & Vigliocco, 2014; Imai & Kita, 2014)は多くの研究者に支持されている.
他方で異言語比較研究では,身体とのつながりが強いオノマトペでも,個別言語の音韻体系に大きく制約された恣意性をもつことも示された(Saji et al.,2019).このことは,身体に接地しながらどのように記号の抽象化が進んでいき,子どもが言語習得の過程でどのように抽象的な概念を身体化していくのかという問いこそが重要であることを示す.本研究では,こういった記号接地問題(Harnad, 1990)と呼ばれる問題を解明するために,音象徴の進化の過程に焦点をあて,生物学的要因を基盤とする類像性が文化的,言語学的な要因とどのように相互作用するのかを,言語学,認知心理学,数理心理学,神経心理学,フィールド言語学の学際的な共同研究によって,多角的,多層的に明らかにするため,言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定や聴覚障がい者の音象徴性に関する調査・分析を行った.さらに, 音象徴性を含めた言語習得研究の大局について
学術論文として公開した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の今井と,研究分担者の佐治は学術雑誌「認知科学」において「言語習得研究のこれまでとこれから」と題し,論文を発表言語習得研究を俯瞰的に捉えこれまでの歴史的な研究経緯を振り返りつつ,これからの研究の青写真を展開し,その中で本研究のキーワードである音象徴がどのような役割を果たしうるのかを述べた.
次に,言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定,のテーマにおいては触覚素材を用いて日本語・英語・チェコ語の各言語の話者による音象徴表現を収集し,各刺激に対してどのような特徴を見出し, どのような音が用いられたのかを分析した.その結果, 日本語における有声/無声の関連など従来の研究結果と一致する結果を得られるとともに,軸を共有しつつ逆向きの傾向を示す音素があるなど言語個別の音韻的な構造による影響が見られた.
さらに,聴覚障がい者の持つ音象徴性を検討するため, bouba-kikiとして知られる丸い図形と尖った図形に対し, 音象徴研究においてこれまで用いられてきた無意味語を提示し,当てはまるかどうか評価してもらう調査を行った.本調査の結果を学術論文として公開するため論文化を進めている.

今後の研究の推進方策

I)言語共通の音象徴性と言語固有の音象徴性を作り出す要因の同定のテーマにおいては順調にデータの収集が進んでおり,分析を継続して進める予定である.聴覚障がい者の持つ音象徴性を検討するテーマにおいては,分析が進み成果公開のための論文を投稿中である.音象徴の脳内基盤の検討つまり失語症患者を対象とした音象徴性の調査については,研究分担者と計測機器のやり取りを行い,調査の進め方などを検討している.

備考

ABLEは今井研究室のアウトリーチ活動の一環として,教育にイノべーションを引き起こすために,志ある人々をつなぐ国境を越えたコミュニティを継続的に運営しています.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Temple University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Temple University
  • [国際共同研究] Sabanci University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Sabanci University
  • [雑誌論文] 言語習得研究のこれまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      今井 むつみ、佐治 伸郎
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 ページ: 63~73

    • DOI

      10.11225/cs.2022.076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From green to turquoise: Exploring age and socioeconomic status in the acquisition of color terms2022

    • 著者名/発表者名
      Scott Molly E.、Kanero Junko、Saji Noburo、Chen Yu、Imai Mutsumi、Golinkoff Roberta M.、Hirsh-Pasek Kathy
    • 雑誌名

      First Language

      巻: 43 ページ: 3~21

    • DOI

      10.1177/01427237221112499

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 言語はなぜ身体的でかつ恣意的なのか―「類像性の輪」仮説2022

    • 著者名/発表者名
      今井むつみ
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会
    • 招待講演
  • [図書] 算数文章題が解けない子どもたち2022

    • 著者名/発表者名
      今井 むつみ、楠見 孝、杉村 伸一郎、中石 ゆうこ、永田 良太、西川 一二、渡部 倫子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000054155
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

  • [備考] ABLE ARCHIVES

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/ablearchives/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi