• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

石材構築文化財の保全のための3次元デジタルアーカイブの標準化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00019
研究機関東北大学

研究代表者

藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)

研究分担者 菊地 芳朗  福島大学, 行政政策学類, 教授 (10375347)
金田 明大  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20290934)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (80610188)
杉井 健  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (90263178)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード文化財 / 3次元計測 / デジタルアーカイブ / Structure from Motion
研究実績の概要

初年度のため、多数のデジタルカメラ写真から3次元化を行うSfM(Structure from Motion)法を、研究分担者が実施できる体制を整えた。研究分担者は、各地の文化財を対象に、SfM法での3次元化の試行を進めた。また、計測3次元データによって製作した、縮小模型の研究や一般向け公開での活用方策を検討するため3Dプリンタを設置し、随時検討できる体制を整えた。
3次元計測の方法を比較するために、特殊な機器を使用した詳細な計測は、コロナ感染症で調査が難しいため、規模が大きく経費が必要な遺跡を1ヶ所実施することとした。彩色による装飾がある、福島県いわき市中田横穴墓を計測対象とした。2020年度に計測ができるように準備を進めたが、コロナ感染症の拡大で実施が困難となったため、繰り越し申請を行い、翌年度に計測を実施できた。光学式非接触ハイエンド3Dスキャナによる計測と、SfM法による計測を行い、異なる計測方法での比較検討のデータを得ることができた。
コロナ感染症で出張を伴う調査が難しいため、大学構内での計測も試みた。登録文化財への登録申請準備を進めていた東北大学正門などを、小型ドローンによる空撮写真と手持ち撮影写真を組み合わせ、SfM法で3次元化することを試みた。その際、使用するカメラの解像度と撮影距離から、3次元化した際の解像度を計算することを試み、簡便な方法でおおよその解像度の目処をつけることが可能であることを明らかにした。
研究代表者・分担者・協力者でのオンライン研究会を1回開催し、研究の推進方法などを協議した。あわせて、SfM法での計測で留意すべき点などの情報共有を図り、以降の研究を推進する体制整備に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症の影響で、出張を伴う調査が難しく、当初予定していた計測が実施できず、翌年度に一部の事業を繰り越した。繰り越して実施できたため、大きな遅れとはなっていないが、データの取得が遅れた分、そのデータをもとにした比較検討の作業が、やや遅れる結果となっている。SfM法で使用するデジタルカメラの解像度と撮影距離から、3次元計測での解像度の目処をたてる検討では、代替に実施した近代建造物の計測によって一定の成果を得られている。

今後の研究の推進方策

研究を進める体制整備は、初年度の事業でおおむね整ってきた。今後は、複数の計測方法での計測事例を着実に増やし、比較検討を進めていく。その際、計測で使用する機器や計測方法を、できるだけ多くすることで、比較検討の幅を広げていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 小型ドローンを利用したSfM法による屋外構造物の三次元計測2021

    • 著者名/発表者名
      鹿納晴尚・藤沢敦
    • 雑誌名

      東北大学総合学術博物館紀要

      巻: 20 ページ: 67-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害から文化財を守るために考古学ができること2021

    • 著者名/発表者名
      杉井健
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 747 ページ: 10-12

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi