研究課題/領域番号 |
20H00022
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70251478)
|
研究分担者 |
林 譲 駒澤大学, 文学部, 教授 (00164971)
耒代 誠仁 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00401456)
大山 航 埼玉工業大学, 工学部, 教授 (10324550)
遠藤 珠紀 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10431800)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
川本 慎自 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
桑田 訓也 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
久留島 典子 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70143534)
村川 猛彦 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90304154)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 花押 / 筆跡 / ディープラーニング / 歴史的人物情報 / 史料情報 |
研究実績の概要 |
本研究は史料上に残された筆跡・花押を対象に、前年度と同じく次の5つの点から研究を進めた。 ①データ収集の拡充と収集方針の高度化においては、史料編纂所所蔵史料を中心として、国宝東寺百合文書ほかのデータ収集を進めた。当年度収集データは、筆跡が約7万7千件、花押が約1万9千件に達している。結果、筆跡のデータ総数は約38万件、花押は約8万5千件を数えるに至った。 ②公開による社会的発信の強化という点では、前年度公開となった他機関参加の「史的文字データベース連携システム」の維持・強化を進め、①で新規に収集した筆跡情報を反映させたところである。結果、当該システムおよび史料編纂所の「電子くずし字字典データベース」の総アクセス数は合計85万件を超えるに至った。また2021年9月に「花押彙纂データベース」「花押カードデータベース」を統合し、新たな機能を加えた「花押データベース」への転換を遂げ、月間平均1万6千件の利用が確認されている。 ③人物情報を媒介とした筆跡・花押分析の高度化研究においては、新規登録データの人物情報を、史料編纂所歴史情報処理システム内にある人物レポジトリへと移行し、他データベース群のとの参照連携を進めた。 ④史料学的情報との統合による筆跡・花押情報の高度利用研究においては、前年度に引き続き、蓄積データを対象とする深層学習を実践した。この成果にもとづき、筆跡データについては、奈良文化財研究所と協力し、新たな字形解析システムとなるAIMOJIZOの開発を進め、次年度公開を準備している。花押データについては、新たな視角にもとづく分析成果を情報学会にて報告を行った。 ⑤史料学的情報との統合による筆跡・花押情報の高度利用研究にあっては、前年度につづき国宝島津家文書を用いて、文書様式ごとの字配りや花押配置に関する分析を進め、正確な数値データの蓄積に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集対象の拡大・多様化を進めるとともに、新規登録も9万件を超えるなど、当初の予定を大幅に超えた成果を得ることができた。また国内4研究機関と国外1機関で共同構築した「史的文字データベース連携システム」についても、各機関においてデータの増強がなされており、利用も堅調に推移している。文理融合研究による筆跡・花押の分析・研究については、その成果をシステムに反映し、一般の利用に供しうる段階を迎えている。筆跡・花押の記主に関する人物情報の集積も着実に進んでおり、他データベースとの連携にむけた基盤の形成が確実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
筆跡・花押データの集積をさらに推進するとともに、収集対象の多様化についても意をもちいてゆく。「史的文字データベース連携システム」については、データ増強・機能拡張とともにさらなる連携機関の拡大に努めてゆく。あわせて史料編纂所から発信する電子くずし字字典データベースの機能改善も実践する。リニューアルを行った花押データベースについては、さらなるデータ増強を図るとともに、機能強化や他データベースとの参照連携を目ざす。筆跡・花押データに関する機械学習・深層学習については、次年度公開予定のAIMOJIZOの解析性能を見極めながら、さらなる改良・発展を企図したい。筆跡・花押記主に関する人物情報については、蓄積データを一層拡張し、これを媒介として他データベース群と有機的な関係を構築してゆく。史料学情報と筆跡・花押情報の統合研究では、数値データから字配りや花押位置の統計的分析が可能となるような取り組みを強める。
|