研究課題/領域番号 |
20H00023
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
保谷 徹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
|
研究分担者 |
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
水上 たかね 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20835483)
岡 美穂子 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (30361653)
箱石 大 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
小野 将 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在外日本関係史料 / 日本史 / 幕末維新史 / ロシア史料 / イタリア史料 / デジタルアーカイヴ / 英国外務省史料 |
研究実績の概要 |
明治維新150 年を契機に、1)在外日本関係史料の調査・収集と研究資源化を推進し、2)幕末維新関係貴重史料コレクションのデジタルアーカイヴ化と史料研究を進め、3)幕末維新関係史料の基幹的データベース英訳事業の推進・研究用語や史料用語の英訳グロッサリー研究を支援を目指している。 1)ロシアⅠ・Ⅱチームでは、ロシア国立歴史文書館・同海軍文書館などとの研究協力協定に基づき、日露関係史料をめぐる国際研究集会を開催した(東京大学史料編纂所・日本学士院等共催)。南欧チームでは、現地出張調査に代わり、明治期のイタリア人貴族の日本旅行記の研究を実施した。2021年2月、国際研究集会「幕末・維新期の日伊関係史料」をオンラインで開催した(東京大学史料編纂所等共催)。また、横浜開港資料館と連携し、同館が所蔵する英国外務省史料マイクロフィルム(本所未収集分)からの追加デジタル化分のデータ整理と本所所蔵分を含めて両館での連携公開の準備を進めた(両館の閲覧室端末で公開)。引き続きフランス外交文書館へ連絡をはかり、連携公開の枠組みの拡大をはかった。 2)維新関係貴重史料の調査と研究資源化の課題では、幕末維新関係史料のデジタルアーカイブ化を推進してデータ格納のためのストレージサーバ導入をおこなった。今年度は、「近衛家書類」・「勧修寺日記」など公家日記・「年録」類・「館林藩史料」など、史談会本565冊、3万5253コマをデジタル撮影し、ウェブ公開・発信の準備をおこなった。 3)では、維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクト(小野将代表)と連携し、「維新史料綱要」データベース英訳事業と英訳グロッサリー作成を支援した(データ項目1万2000項目の英訳を完了)。12月、オンライン国際研究集会「維新史料研究と国際発信」を共催した(東京大学史料編纂所主催)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
在外日本関係史料の調査・研究がひとつの柱となっているため、コロナ禍によって、ロシア・南欧をはじめ、海外出張調査や海外からの研究者招聘が出来ない状況は非常に厳しい。ロシアⅠⅡチームでは直前まで対面での学会を準備していたが、最終的には誌面開催というかたちになった。ロシアⅢチームも感染症流行により現地調査は断念し、分担金の大半を次年度に繰り越すこととなった。そのなかでも、在サンクトペテルブルクの研究協力者ワシーリー・シェプキンとの共同研究体制は継続し、おもに在モスクワのロシア国立古文書館の所蔵にかかる1775~1780年のクリル列島遠征関連文書(露文・和文文書)の翻刻・翻訳・検討を進めることが叶った。南欧関係ではオンライン会議の開催により、イタリア現地調査に代わって、国内で可能な取り組みとしてイタリア史料関係の国際研究集会を実施した。さまざまな打ち合わせを含む共同研究や研究集会の実施に際しては、オンラインによる取り組みを強化した。コロナ禍で実施できなかった調査出張費・研究者招聘費など、関係経費200万円を次年度へ繰り越した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、海外への出張調査や海外からの招聘が難しい状況が続くのであれば、それに代えて、現地での研究協力者へ依頼しての調査やすでに収集済みの史料を研究資源化する方向へ切り替えて実質的な成果の蓄積をはかりたい。現地研究者との研究交流は、時差の問題など困難は存在しつつ、なるべくオンラインなどを活用したかたちで実施する。そのうえで、海外調査や海外からの招聘経費などは、国内にある史料のデジタル撮影など、コロナ禍で需要が高まっている貴重史料の研究資源化に重点的に振り向けるようにしたい。
|