• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

初期の縄文土器の機能に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
栗島 義明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60445864)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

土器付着炭化物の同位体分析や土器胎土の脂質分析、残存デンプン粒分析を用いて、縄文時代草創期と早期の土器資料から更新世・完新世移行期の食生活と土器使用法の変遷を実証的に復元する。とくに「植物検出力」を検証して土器が調理具であることを検証し、さらに古人骨の同位体比を測定して土器の分析データと食生活の関係を検証する。
近年縄文土器の出現が更新世最寒冷期に遡るとされ、土器の機能の見直しが求められている。さらに縄文時代草創期の土器が水産物に特化した儀礼具であるという仮説が海外の脂質分析専門家から提示されており、更新世・完新世移行期の環境変動や文化変容について、同位体分析などの分析法と考古学の総合的な研究を行うことには意義がある。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi