• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

初期の縄文土器の機能に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00024
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
栗島 義明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 特任教授 (60445864)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任准教授 (70642057)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土器の起源 / 縄文人 / 更新世・完新世移行期 / 人新世 / 狩猟採集民
研究実績の概要

土器に残存する情報の総合的解析のために、福井県鳥浜貝塚から得られた土器付着物における窒素同位体比、バイオマーカ同定と脂質の炭素同位体比について、個別試料との対比から、実証的なデータを用いた土器による植物質の加熱についての検出方法をほぼ確立できた。この指標をもとに、縄文時代草創期から前期における植物質利用についての調査を進めた。
土器による植物質加工の検出方法の評価として、植物に特化した利用が想定されている水場遺構周辺から出土した土器について、埼玉県赤山陣屋跡遺跡から出土した試料を採取して、同位体分析を実施した。その結果をうけ、残存脂質分析や残存デンプン流分析などとの比較を予定している。
人骨エナメル質における酸素・炭素同位体比については、条件の最適化を検討した結果、5㎎程度の微量試料での測定が可能となった。コラーゲン同位体比と組み合わせて、植物質の定量的評価を実施するために、群馬県居家以岩陰遺跡出土人骨での予備的調査を開始した。脂質分析の定常的な測定環境についての整備もすすみ、30㎎程度の土器付着炭化鬱からバイオマーカー同定を含む一連の分析が可能となった。
縄文時代早期の人骨と土器付着物の同位体比を直接的に比較するために、神奈川県夏島貝塚と栃木県大谷寺洞窟から出土した人骨と土器付着物の試料採取を実施して、現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

分析手法については手法確立の段階を含んでいたエナメル質の炭素・酸素同位体分析と土器付着物における脂質分析の手法をほぼ確立できた。手法の比較対象とした鳥浜貝塚では実際のデータを同一資料で実施して、比較することに成功した。さらに植物質の利用が考古学的に推定される遺跡での比較検討によって、複合的手法の有効性を確認することがができると期待される。古人骨と土器付着物の結果は期待されたような多様性を示しており、早期における調理具としての土器機能について実証的データを得ることができた。草創期と早期についても土器付着炭化物のデータを多数得ることができたので、考古学的な議論を前倒しで進めているところである。

今後の研究の推進方策

最終年度に予定した論文化を前倒しして開始する予定である。草創期・早期・前期までを研究対象としているが、比較ための中期から晩期の縄文時代後半についても、遺跡の性質を吟味して予備的な分析をすることで、土器利用の全体像を検討することを予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 放射性炭素年代測定による北九州の縄文時代草創期土器群の暦年代-長崎県泉福寺洞窟を例に2022

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・柳田裕三・米田 穣
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 84 ページ: 17-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 百人町三丁目西遺跡出土隆起線文土器付着炭化物の年代と同位体分析2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 雄一郎・米田 穣・大森 貴之
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 60 ページ: 75-85

    • DOI

      10.4116/jaqua.60.2020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 縄文土器の作り分けと使い分け―土器付着炭化物の安定同位体分析からみた後晩期土器の器種組成の意味2021

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎・栗島義明・米田穣
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 53 ページ: 41-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器付着炭化物の同位体分析で探る土器の使い分け2021

    • 著者名/発表者名
      米田穣・阿部芳郎
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 155 ページ: 75-79

  • [学会発表] 付着物の同位体分析からみた縄文土器の使い方2021

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      オンライン講演会「土器研究が拓く新たな縄文社会」
    • 招待講演
  • [備考] 基盤研究(A)初期の縄文土器の機能に関する総合的研究

    • URL

      https://researchmap.jp/community-inf/Research-on-the-function-of-Incipient-and-Initial-Jomon-pottery-

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi