• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

初期の縄文土器の機能に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00024
研究機関東京大学

研究代表者

米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)

研究分担者 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
栗島 義明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (60445864)
宮田 佳樹  東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード土器の起源 / 縄文人 / 更新世・完新世移行期 / 人新世 / 狩猟採集民
研究実績の概要

2023年度は、長野県平出遺跡・床尾中央遺跡(4/22)、富山県野田平榎遺跡・北代遺跡・吉岡遺跡(5/1)、東京都下宅部遺跡(5/20、8/19)、青森県是川中居遺跡(6/25)、群馬県行田大道北遺跡・細田遺跡(7/14)、山形県材木遺跡(11/2)、長野県曽利遺跡(11/11)、千葉県上座遺跡(11/21)、長野県宮崎遺跡(1/7、2/4)に現地調査ならびにサンプリングを実施した。
これまでの成果を総括するために、10/1に科研費会議を開催し、研究プロジェクトのメンバーに間で議論した。その成果を広く公開し、プロジェクトに参加していない専門家と意見交換するために、10/29に明治大学において公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」を開催した。
縄文時代早期初頭の土器利用について、土器付着炭化物と人骨の同位体比と動物遺存体、土器をふくむ物質文化の3つの視点から、神奈川県夏島貝塚における生業の特徴と地域文化の成立を議論した論文(米田穣・阿部芳郎・樋泉岳二・佐宗亜衣子「神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性」)が『駿台史学』180号(23-46頁)に掲載された。縄文時代草創期と早期の土器利用の変遷を土器付着物の同位体比から記述し、脂質分析との対比を行った論文を現在準備である。
アウトリーチとして、この科研費で得られた知見を含む土器付着炭化物の研究を中高生向けに紹介する文書(土器で調理したものは何か)を「縄文時代を解き明かす」(岩波ジュニア新書)に寄稿した。研究の進捗を広く公開するために設置したResearchmapのプロジェクトページには、3000件を超すアクセスを得た。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 川口市赤山陣屋跡遺跡におけるトチの実加工場跡出土土器の内面付着物の同位体分析と生業活動2023

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎・米田穣・宮内慶介・吉岡卓真・蒲生侑佳・桑村夏希
    • 雑誌名

      埼玉考古

      巻: 58 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 千葉県坂ノ腰遺跡出土の縄文草創期土器の検討2023

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎・米田穣・栗島義明・佐々木由香
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 180 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣・阿部芳郎・樋泉岳二・佐宗亜衣子
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 18 ページ: 23-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文食におけるサケ・マス類の量的評価2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣・中沢道彦
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 780 ページ: 20-24

  • [学会発表] 安定同位体分析からみ見た縄文サケ・マス論2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      第1回千曲川・信濃川資源利用史研究会
  • [学会発表] 出土人骨の同位体分析からみた里浜貝塚の食生態2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      第77回日本人類学会大会
  • [学会発表] 土器付着炭化物の同位体分析による草創期・早期の土器の用途2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」
  • [学会発表] 装身具を着装した縄文人の食生活は特殊だったのか?2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣・佐野良彦
    • 学会等名
      公開シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義-骨角製装身具からみえる社会変遷」
  • [学会発表] 土器付着物と古人骨の同位体分析から考える縄文時代の調理文化2023

    • 著者名/発表者名
      米田穣
    • 学会等名
      2023諏訪学講演会
    • 招待講演
  • [備考] 基盤研究(A)初期の縄文土器の機能に関する総合的研究

    • URL

      https://researchmap.jp/community-inf/Research-on-the-function-of-Incipient-and-Initial-Jomon-pottery-

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi