• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ミュオンラジオグラフィを用いた巨大古墳調査法の開発にかかる研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

清家 章  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)

研究分担者 鈴木 茂之  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (00183418)
居島 薫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10345697)
白木 一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10399389)
光本 順  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (30325071)
永嶺 謙忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (50010947)
福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
吉村 浩司  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (50272464)
南 健太郎  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (60610110)
三宅 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (80209882)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、ミュオンラジオグラフィを利用した新たな古墳調査法の開発を目指すものである。日本の古墳調査に適したミュオン検出器を開発することによって、これまで立入りや調査が禁止されているため内容が不明であった王陵級巨大古墳の構造を解明し、日本古代国家成立期における巨大古墳の意義を明らかにしようとするものである。
本研究の意義は、ミュオンラジオグラフィによる巨大古墳の解析を試みるところにある。日本の古墳調査に適した検出器が開発され、それを利用した調査が実施されれば、従来不可能であった巨大古墳の解明に大きな進展をもたらすことができる。また、日本の古代史研究にインパクトを与えるだけでなく、他分野や社会などへの波及効果も期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi