• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

「奴隷」と隷属の世界史-地中海型奴隷制度論を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 20H00029
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)

研究分担者 鈴木 茂  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (10162950)
弘末 雅士  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (40208872)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (80310944)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、地中海型奴隷制度という概念を設定することによって、従来の固定的な「支配と抑圧」システムとしての「奴隷制度」を、各時代・地域における多様な隷属形態との連続性の中で捉え直し、その歴史的意義を問う。また、現代にいたる奴隷制とのあり方の世界史的な見取り図を提示し、世界史規模での奴隷/隷属研究の総合化を図る。
地中海型奴隷制度という概念を設定することにより、近代成立期の大西洋奴隷交易を、古代地中海世界からイスラーム世界、さらにイベリア半島を経て南北アメリカ大陸に継承されたものとして捉えるという学術的問いには意義があり、独自性がある。奴隷制を世界史の中に位置づけなおす成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi