• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「奴隷」と隷属の世界史-地中海型奴隷制度論を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 20H00029
研究機関九州大学

研究代表者

清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)

研究分担者 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
鈴木 茂  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (10162950)
弘末 雅士  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (40208872)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
貴堂 嘉之  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
高橋 秀樹  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (80310944)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード奴隷研究 / 比較史
研究実績の概要

本研究課題は、地中海型奴隷制度という概念を設定することによって、従来「奴隷制度」として扱われてきた固定的な「支配と抑圧」の制度を、各時代・地域における多様な隷属形態との連続性の中で捉え直し、その歴史的意義を問い直すものである。
本年度(令和4年度)においては、奴隷・隷属者の「ジェンダーと再生産」に視座をおいて、その類型化と地域・時代における比較、またそれぞれの環境下における変容などを検討するとともに、前年度の視座である「労働形態」との比較を行うことによって、総合的な「隷属的労働とジェンダー」の検討を行った。これによって地中海型奴隷制度論の検証をさらに推進した。
前年度のブラジル人研究者フラヴィオ・ゴメス教授との2回にわたる国際ワークショップの内容を受けて、本年度は3回の国内研究会を実施した。特に11月と12月に行った研究会は、メンバー全員の報告による中間総括的研究会であり、前記総合的な「隷属的労働とジェンダー」の検討を進めるものとなった。これらの研究会はすべてオンラインで実施された。また海外調査として、令和3年度繰越金によるブラジル共同調査を受け、令和4年度繰越金より令和5年8月にカリブ海域調査を行った。この調査によって、カリブ海域におけるサトウキビプランテーション跡10数カ所を訪問し、その立地・水源・労働形態に関する知見を深め、また現地学芸員との研究交流を行った。
これらの成果は国内外の学術雑誌その他に論文および著作として発表した。 本年度の研究は新型コロナウィルス感染の急速な拡大に伴って、繰越をおこなうことにより、令和4年度から令和5年度にかけて実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度の研究も、引き続き新型コロナウィルス感染拡大によって大きな制約を受け、当初対面開催を予定していた7月の研究会もオンラインに変更せざるを得なかった。しかし引き続きオンライン研究会を実施。また年度末に向けて海外調査も可能となり、個別の海外調査を実施した。一方で、本年度予算で計画していたカリブ海域調査は、現地の情勢悪化により予算を繰越申請し、令和5年8月に調査地をハイチから、同じ島内に存在するドミニカ共和国に変更して実施することとなった。しかし、結果的に調査活動は十分に目的を達し、当初予定していた成果を十分に達成することができた。
令和4年度は当初設定した比較研究の3つの視座(1)労働形態、(2)ジェンダーと再生産、(3)奴隷解放と隷属の連続性の比較研究のうち、「ジェンダーと再生産」の視座からの検討・分析・議論を展開した。
この目的のために、国内における研究会を7月、11月、12月に実施し、上記のようにメンバー全員による中間総括的研究報告のほか、研究分担者弘末雅士の著作『海の東南アジア史:港市・女性・外来者』(筑摩書房、2022年)に対する合評会を行い、隷属者のジェンダーと労働に関するローカルな対応について、議論を深めた。
さらに令和5年8月にカリブ海域における共同調査を実施し、ドミニカ共和国およびフランス海外県グアドループにおいて、サントドミンゴ、グアドループ本島、マリーガランテ島における奴隷関連施設、奴隷関連博物館・記念館、プランテーション農場跡を集中的に訪問した。特に、グアドループ奴隷記憶博物館においては、カリブ海域の奴隷に関する包括的な情報を得るとともに、前年度訪問したブラジルにおける奴隷文化との共通点や差異を確認した。またプランテーション農場跡では、水源と立地の関係性と、それと関わる奴隷文化のあり方を調査検討した。
これらによって本研究は順調に進展した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は3つの視座のうち、第3の「奴隷解放と隷属の連続性」の検討を開始する。それに当たっては、第1の視座である「労働形態」第2の視点である「ジェンダーと再生産」を総合した11月12月の研究会における議論を踏まえて、個々の時代・地域の研究を展開し、さらなる総合研究へつなげる。また研究協力を行っているブラジルにおける「奴隷解放と隷属の連続性」に関する知見を深めるため、国際ワークショップとともに、バイーアとリオデジャネイロ近郊における現地調査を実施する。これによって、奴隷解放と逃亡奴隷の関係性や、解放後の社会・文化の変容と連続性に関する検証を行うことが期待される、さらに奴隷とジェンダーまた解放後の文化変容に係わる研究視点として、令和5年7月にバイーア連邦大学Lui s Ni col au Pares教授による、ブラジルの黒人奴隷の子孫による宗教儀礼カンドンブレにおける女性の役割に関する報告を実施、バイーアにおける現地調査と連動させる。
令和5年12月には、サンパウロ大学Maria Helena Machad教授を日本に招聘し、ブラジルの奴隷女性のあり方や奴隷解放、奴隷所有に対する欧米の視点などについて報告・研究会を実施する。
令和6年8月には、サンパウロにおいて、上記、Machad教授およびリオデジャネイロ連邦大学教授Flavio Gomez教授の協力の下に国際ワークショップを開催する。本研究はブラジルにおける奴隷研究との共同協力を推進することを重視しており、。本プロジェクトメンバー(研究代表者・研究分担者)の研究分野の多様性が、国際的な奴隷研究の展開に大きなインパクトを与えることが予想される。
各メンバーは担当する地域・社会の個別事例の研究を深化させつつ、共同研究を行う。その成果は学術雑誌における論文、単著、また学会報告として国内外に発信する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] サンパウロ大学/リオデジャネイロ連邦大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      サンパウロ大学/リオデジャネイロ連邦大学
  • [雑誌論文] 1492年/新大陸最初の植民都市サントドミンゴを起点に考える帝国論ー人種資本主義の世界史へ2023

    • 著者名/発表者名
      貴堂嘉之
    • 雑誌名

      唯物論

      巻: 97 ページ: 67-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蒐集マイクロフィルムの目録化とその意義―オランダ語史料を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      松井 洋子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所紀要

      巻: 33 ページ: 47-61

  • [雑誌論文] 東京大学所蔵の二つの「ブロムホフ家族図」2023

    • 著者名/発表者名
      松井 洋子、高島 晶彦
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信

      巻: 100 ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 20世紀前半ペルシア湾における「アフリカ人」とは誰か: 奴隷解放調書に見られる奇妙な隔たりを手掛かりに2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 雑誌名

      上智アジア学

      巻: 40 ページ: 49-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二つの絵画の狭間にウクライナを読む――「ザポロージャ・コサックの返書」と「チェルシー年金受給者たち2022

    • 著者名/発表者名
      井野瀬 久美惠
    • 雑誌名

      ヴィクトリア朝文化研究

      巻: 20 ページ: 15-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過去の被害/加害、歴史的正義/不正義、そして帝国の記憶――連帯の可能性と歴史研究者の役割2022

    • 著者名/発表者名
      井野瀬 久美惠
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27/12 ページ: 64-69

  • [雑誌論文] (書評)国立歴史民俗博物館監修「性差の日本史」展示プロジェクト編『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』2022

    • 著者名/発表者名
      松井 洋子
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 293 ページ: 42-50

  • [学会発表] 奴隷廃止のグローバルヒストリーとアフリカ2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      アフリカ史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] インド洋西海域における奴隷交易廃絶活動と海の縄張り化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      人類史における移動概念の再構築 : 「自由」と「不自由」の相克に注目して研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mocha Coffee in Three Ways: Plant, Brand and Blend2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Suzuki
    • 学会等名
      Discovering the Indian Ocean World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海洋の縄張り化とサーベイランス2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明
    • 学会等名
      植民地における予防と監視の比較研究会
    • 招待講演
  • [図書] 近代東南アジア社会経済の国際的契機2023

    • 著者名/発表者名
      弘末 雅士、籠谷 直人、川村 朋貴、植村 泰夫、笹本 浩子、城山 智子、陳来幸、工藤 裕子、泉田 普、島田 竜登、小林 篤史
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      4653047189
  • [図書] 西アジアとヨーロッパの形成 8~10世紀2022

    • 著者名/発表者名
      清水 和裕、大月 康弘、佐藤 彰一、森山 央朗、森本 一夫、佐川 亮宏、中谷 功治、亀谷 学、佐藤 健太郎、三村 太郎、高野 太輔
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114189
  • [図書] 「歴史総合」をつむぐ2022

    • 著者名/発表者名
      貴堂 嘉之、歴史学研究会
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130230794
  • [図書] 「ヘイト」に抗するアメリカ史2022

    • 著者名/発表者名
      兼子 歩、貴堂 嘉之
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      4779128269
  • [図書] ブラジルの歴史を知るための50章2022

    • 著者名/発表者名
      疇谷 憲洋、伊藤 秋仁、岸和田 仁
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750353868
  • [図書] アフリカ諸地域 ~20世紀2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 英明、永原 陽子、松田 素二、寺嶋 秀明、坂井 信三、網中 昭世、武内 進一、米田 信子、苅谷 康太、杉山 祐子、正木 響、荒木 圭子、
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      400011428X
  • [図書] 海の東南アジア史2022

    • 著者名/発表者名
      弘末 雅士
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480074783
  • [図書] 南アジアと東南アジア ~15世紀2022

    • 著者名/発表者名
      弘末 雅士(責任編集)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      400011414X
  • [備考] 井野瀬久美恵「カリブの近代と帝国の未来」1-3、『過去につながり、今を問え!』第11回~第13回

    • URL

      https://www.google.com/url?q=https://web.sekaishisosha.jp/posts/7947&source=gmail-imap&ust=1713171531000000&usg=AOvVaw3bCRpZf79WABJmibgY9ZKy

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi