研究課題/領域番号 |
20H00032
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
吉村 武彦 明治大学, 文学部, 名誉教授 (50011367)
|
研究分担者 |
加藤 友康 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (00114439)
中村 友一 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00553356)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 墨書土器 / 刻書土器 / 出土文字史料 / データベース / 墨 / 日本古代史 / 歴史考古学 |
研究実績の概要 |
墨書土器研究の文献目録は、『史学雑誌』等の学術雑誌や大学図書館所蔵の報告書等から作成している。コロナ禍の影響もあり、現在2393点である(5月中に公開予定)。研究文献目録は継続して更新し、研究者の共有データとしたい。 本科研費の主目的である、双方向ネットワーク環境を活用したオンラインによる日本墨書土器データベースは、「全国墨書土器・刻書土器、文字瓦横断検索データベース」として公開している。安定した運用体制の維持と安全なシステムの保持を最重視しているが、今のところ問題はなく円滑に利用されている。すでに全国の都道府県の教育委員会・博物館等の出土文字史料調査において、有効に活用されている。これが一番大きな研究実績といえる。現在約15万点にのぼるデータとなっており、日本列島における墨書土器の全体像を掌握することが可能となっている。また、各都府県別のデータベースの拡充に努めているが、徳島・長崎・佐賀の暫定版の公開に留まった。 科研費の申請時に構想した、研究総括の意味をもたした墨書土器研究の集大成は、『墨書土器と文字瓦-出土文字史料の研究-』(B5版、384頁とカラー口絵8頁、八木書店)として刊行することができた。本科研費関係者だけでは、必要分野を網羅できないので、これまで本研究に協力してきた適任者にも参加を要請した。研究成果は4部構成で、第1部を「出土文字史料としての墨書土器・文字瓦」とし、5本の論文、第2部は「日本と東アジアの墨書土器」で8本、第3部は「墨書土器の諸相」で7本、第4部は「遺跡のなかの墨書土器」として8地域の遺跡をとりあげた。韓国・中国・ベトナムにおける出土文字史料もとりあげ、3人の外国人研究者が執筆した。漢字文化圏の出土文字史料を含んでおり、現在ではもっとも網羅的な研究書となっている。今後、この研究成果を共有し、さらに研究を発展させたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍が続くなかで、制約をうけながら墨書土器データベースの構築と研究を進めてきた。国内外に発信している「全国墨書土器・刻書土器、文字瓦横断検索データベース」は、安定かつ安全に運用されている。全体として約15万点を集成しているので、墨書土器データベースとしての役割は果たしている。各教育委員会や博物館の墨書土器調査で利用されているので、順調に進展していると評価できるだろう。ただし、コロナ禍のなかで、全国の墨書土器データベースの構築は、調査出張ができなかったこともあり「悉皆調査」には至らず、まだ暫定版として公開に留まっているのが残念である。 また、東アジアの漢字文化圏の視点から、『墨書土器と文字瓦-出土文字史料の研究-』を刊行したことは、墨書土器研究を総括できたことでもあり大きな前進であった。今後の墨書土器研究は、この成果に基づいて研究が進むと思われる。なかでも韓国やベトナムの出土文字史料研究は、本書で明らかになったことが少なくなく、国際的な研究の進展にも寄与できた。墨書土器研究の重要性を、あらためてアピールするものであった。 墨書土器およびその研究の文献調査は、引き続き『文化財発掘出土情報』・『史学雑誌』文献目録、考古学関係の学術雑誌、教育委員会の報告書等から研究文献目録を作成している。これは随時公開し、各地の墨書土器関係者や一般の研究者の研究に資することができていると思われる。 墨書土器のデータベース構築は、学内や奈良文化財研究所のPDFの報告書だけでは不十分であり、各地への出張はコロナ禍のなかで難しかった。全体として、データベースの拡充が遅れているが、各地の研究者の協力を得て、墨書土器データの集成は積極的に進めていきたい。なお、墨書土器研究文献目録も研究の共通ツールとして、発掘担当者・研究者が出土文字史料研究に利用するようになってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度を迎えるが、コロナ禍の影響は大きいものがある。推進の方策としては、第一に「双方向ネットワーク環境を活用したオンラインシステム」による日本墨書土器データベースの安定かつ安全を維持した円滑な運営の継続である。本データベースの利用者からの個々の質問に基づいて、新サーバによる墨書土器データベースの双方向性システムを機能させ、活用していくことが求められる。そして双方向ネットワークシステムを、学問に資するように発展させていきたい。 第二は、全国の墨書土器データベースの拡充と補充である。最初に「墨書土器研究文献目録」の最新版(現2393件)を早期に公開する。次にコロナ禍のために暫定版として公開している栃木・群馬・岐阜・静岡・徳島・佐賀・長崎のデータベースを完成させる作業と、岩手・山梨・新潟・富山・長野・滋賀・広島・山口の墨書土器データの集成と入力を展開する作業の促進である。これら諸県の最終的な調整には時間がかかると思われるが、画像データの入力をはじめ各種作業を仕上げていきたい。また少数しか出土していない北海道の墨書土器の研究を進めていきたい。 第三は、これまでの研究を総括した『墨書土器と文字瓦』の研究成果を共有することによって、墨書土器研究の更なる発展をめざしたい。8月には、国際的な学術研究会を開催し、研究成果の普及をめざす。これらの研究に基づき、「横断検索データベース・オンライン版」を利用することによって、個別的な墨書土器研究の発展をめざすことができる。 第四は、発掘調査が再開された市川市の国府遺跡の遺構・遺物に注意をはらい、国庁・郡家遺跡の現状を掌握するように努め、地域研究を進めていきたい。 なお、新型コロナウイルスの影響が少なくなってきたので、データ集成が古い地域から、現地の支援を得て都道府県単位のデータ収集と入力を進めていきたい。
|
備考 |
「全国墨書土器・刻書土器、文字瓦 横断検索データベース」は検索用のデータベース。 「墨書・刻書土器」は都道府県別のデータベースである。
|