• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

東ユーラシア東辺における古代食の多角的視点による解明とその栄養価からみた疾病

研究課題

研究課題/領域番号 20H00033
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

三舟 隆之  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)

研究分担者 西念 幸江  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (90410208)
金田 一秀  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (30342067)
齋藤 さな恵  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00389040)
大道 公秀  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (50632444)
鈴木 礼子  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (20616239)
峰村 貴央  東京農業大学, 応用生物科学部, 助教 (30769451)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (70332195)
山崎 健  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50510814)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
小田 裕樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 主任研究員 (70416410)
森川 実  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (30393375)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
五百蔵 良  東京医療保健大学, 医療保健学部, 名誉教授 (70299907)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

古代食の実態と調理法を解明し、その食事を摂ることによってどのような疾病(特に生活習慣病)が生じるかを、歴史学・考古学と食品加工学・調理科学的に明らかにする。さらに、カンボジア、中国、韓国での現地調査を行い、日本の古代食を東ユーラシア世界全体に位置付けることを目指す。
古代食と疾病に関して、栄養学、調理科学、食品加工技術からのアプローチは独自性を有するとともに学際性に富んでおり、新たな研究分野を開拓するものとしてその学術的意義は高い。本研究を通して、現代社会における食事と疾病の関係が明らかになる可能性があり、今後の医療や栄養学の分野への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi