研究課題/領域番号 |
20H00035
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
箱崎 真隆 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
|
研究分担者 |
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
木村 勝彦 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
三宅 芙沙 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 酸素同位体比年輪年代法 / 炭素14年代法 / 炭素14スパイク / 気候復元 / 太陽活動復元 |
研究実績の概要 |
今年度は,青森県と千葉県の現生木、遺跡出土木材を多数入手することができた。時代・地域的に重要なサンプルが獲得でき,酸素同位体比標準年輪曲線の時空間的空白が拡充される見通しである。代表者によって歴史時代の1200年間をカバーする北日本版酸素同位体比標準年輪曲線が構築、公開に至り、北日本でも歴史時代の年代決定が可能となった。代表者および分担者の三宅芙沙、坂本稔によって,過去1万年間の単年輪炭素14データの獲得は着実に進んでいる。単年輪炭素14年代測定による「炭素14スパイクマッチ法」はNatureが選ぶ2023年に注目すべき世界の7大技術「High precision radiocarbon dating」として選出された。また、同法について、Scienceに三宅のインタビュー記事が掲載された。明治期の東京の遺跡から出土した木材の年代と産地を特定した研究を第38回日本植生史学会大会で発表した結果、優秀発表賞を受賞した。屋久島での「7.3ka鬼界アカホヤ噴火発生年 の決定」に向けた埋没木調査,「4.2-4.3kaイベントの精密復元」に向けた若狭三方縄文博物館収蔵スギ埋没木のサンプリングは,代表者の別の科研費学変(A)で継続して取り組むこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査計画に変更はあるものの、獲得した試料の分析は順調に進んでおり、歴史時代の長期標準年輪曲線の公開など、大きな成果が生まれた。また、代表者及び分担者の研究成果が学術界で高く評価され、受賞にも繋がっている。本研究によって日本が高精度年代研究をリードしていることがあらためて示されている
|
今後の研究の推進方策 |
これまで同様に、全国自治体の文化財担当者や研究機関と連携し、調査によって目的達成に必要な試料の採取を進める。令和5年度は概算要求の採択によって、所属機関に「酸素同位体比測定装置」を導入することができた。これまで、測定を外部機関に依存してきたため、思うように進まなかった面もあるが、これで一気に進められる環境が整った。獲得済み試料の分析を進めつつ、酸素同位体比ならびに炭素14データを蓄積し、高精度年代測定、気候復元、太陽活動復元の成果について、学会発表や論文公表を進める。
|