研究課題/領域番号 |
20H00038
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
植田 直見 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
|
研究分担者 |
山口 繁生 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00752370)
川本 耕三 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10241267)
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, センター長 (30241269)
山田 卓司 龍谷大学, 文学部, 講師 (30435903)
渡辺 智恵美 別府大学, 文学部, 教授 (40175104)
米村 祥央 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (50332458) [辞退]
田中 由理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70611614)
大橋 有佳 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10804388) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 出土金属製品 / 含浸樹脂 / 劣化 / 有機溶剤 / 寿命予測 |
研究実績の概要 |
初年度はこれまでに保存処理された出土金属製品の実態調査、続く分析資料の選び出し、その後の含浸樹脂の抽出、樹脂の化学変化の評価のための自然科学的な分析を計画した。まず、調査を実施するにあたって、資料の収蔵および展示状況、さらには資料そのものの状態を記録するための調査票の作成のための準備を行った。その上で現地へ出かけ調査を行い、その結果を調査票に記録し分析対象とする資料の選別を計画した。しかし、事前の準備は進めることができたが、現地での実態調査についてはほとんど実施できなかった。 そのため、調査に伴って予定していた資料から抽出した樹脂の化学分析を通しての評価は次年度に繰り越した。現地での調査が可能となった時点で、中国、四国地方を中心に調査を進めた。 一方、樹脂の分析に使用する装置の選定、導入は予定よりは幾分遅れたが進めることができた。熱分析装置は、示差走査熱量計(DSC)を用いたアクリル樹脂のガラス転移点分析を数社の装置を使用して測定し、得られたデータを比較、装置の性能などを確認、その結果を基に機種を決定した。装置によっては性能に若干の違いがあることがわかったが、いずれも溶剤とガラス転移点の関係などを導くことが可能であることがわかった。次に異なる溶剤を用いて樹脂を溶解させ、得られた塗膜表面の微細構造の違いを観察するため、電子顕微鏡を導入した。今後これらの装置を用いて溶剤の残留の有無や溶剤の種類による塗膜の性能および表面の状態の観察などを進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた各地の教育委員会や埋蔵文化財センターなどに出向き、出土金属製品の処理後の状態変化などを観察、確認し、保管環境などの調査も実施する予定であった。さらに、調査した資料から分析対象として適切なものを選び、含浸樹脂の抽出を行う予定であったが、それも計画通りに進めることができなかった。 そのため、抽出する予定であったアクリル樹脂の各種分析装置を用いた分析も実施できなかった。 これらの調査や分析は2021年度に入って2020年度の繰り越し費用をもって実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に計画したが実施できなかった地域の状態調査を引き続き行う。並行してそれ以外の地域の調査も実施する。さらに調査によって選び出した出土金属製資料の内部から、含浸された樹脂を溶剤を用いて抽出し、得られた樹脂の各種分析を実施し、分子構造や機能性の変化などを調べる。分析の一部は専門の分析機関に依頼する。 現在処理に使用されているアクリル樹脂(パラロイドNAD10)を標準資料として、その性能や劣化促進実験後の樹脂の分析を通して、樹脂の機能の低下と劣化との関係を見極める。 さらに、NAD10に替わる樹脂を検討するため、現在文化財の保存処理に使用されている樹脂も併せて、それぞれ塗膜を作成し、比較する。
|