• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

出土金属製文化財の保存処理に使用された樹脂の寿命予測について

研究課題

研究課題/領域番号 20H00038
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

植田 直見  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)

研究分担者 山口 繁生  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00752370)
川本 耕三  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10241267)
塚本 敏夫  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, センター長 (30241269)
山田 卓司  龍谷大学, 文学部, 講師 (30435903)
渡辺 智恵美  別府大学, 文学部, 教授 (40175104)
田中 由理  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70611614)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード出土金属製品 / 含浸樹脂 / 劣化 / 有機溶剤 / 寿命予測
研究実績の概要

保存処理後の出土金属製品の状態調査は、山口県山陽小野田市、愛媛県松山市、京都府京都市、三重県四日市市の教育委員会や資料館で実施した。分析を実施する資料は保存処理から少なくとも10年以上経過したものを中心に選び出した。
含浸樹脂は、赤外分光分析(FT-IR)、熱分析(DSC)、熱分解-ガスクロマトグラフ/質量分析(Pyro-GC/MS)、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)、発生ガス濃縮-加熱脱着-ガスクロマトグラフ質量分析(以下MSTD-ATD-GC/MS)などの分析を実施した。その結果、赤外分光分析ではいずれの試料も大きな変化は認められなかった。GPCやPyro-GC/MSでは分子量の変化や、微量の分解物の存在が確認できたが、これらが樹脂の機能にどのように影響を及ぼしているかまでは、現時点では解明できなかった。さらにDSCでガラス転移点の測定を行った結果、未使用の樹脂では、含有する溶媒の種類によってガラス転移点が変化することが分かった。しかし、資料から抽出した樹脂では、ガラス転移点の有意の変化は認められなかった。これは溶剤抽出により、資料にもともと含まれている含浸溶剤の影響が認められなくなったためであると考えられた。ガラス転移点の変化は樹脂の機能性に影響する可能性が考えられる。一方、微量の残存溶剤を分析する目的で行った発生ガス濃縮-加熱脱着-ガスクロマトグラフ質量分析(以下MSTD-ATD-GC/MS)では内部に残っている溶剤が確認できた。
さらにNAD10に替わる樹脂については、現在文化財の保存処理に使用されている樹脂も含め、塗膜の厚みや表面状態、水蒸気の透過性などを調べた結果、樹脂と溶剤の違いにより異なった結果が認められることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

保存処理後の出土金属製品の状態調査は、昨年度ほとんど実施できなかったが、今年度は中国・四国・近畿地方を中心に実施できた。しかし、調査の大半が年度後半の実施となったため、当初予定していたよりは件数は減少した。
また、調査日程が後半にずれ込んだため、資料から抽出した樹脂の分析も当初の予定よりは遅れた。

今後の研究の推進方策

保存処理後の出土金属製品の劣化状態の調査をさらに進める。特に日本でアクリル樹脂による保存処理が開始された1970年代の資料を調査し、約50年の経過による資料の変化と含浸樹脂の変化の原因について、化学分析を通して解明する。さらに多くの含浸樹脂や劣化促進実験後の樹脂などを分析することにより、樹脂の分子構造の変化と機能の低下との関係を探る。
加えて、含浸樹脂の劣化とはどのような状態のことを指すのか、また樹脂の寿命についても、分子構造だけでなく機能性からも検討を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 出土金属製品の保存処理に使用されたアクリル樹脂の劣化について2021

    • 著者名/発表者名
      植田直見、川本耕三、山口繁生、大橋有佳、米村祥央、渡辺智恵美、山田卓司
    • 学会等名
      日本文化財科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi