• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オセアニアの海面上昇と適応策が地域にもたらす影響解明と社会への将来シナリオの提示

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00045
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

古澤 拓郎  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50422457)

研究分担者 河合 渓  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (60332897)
竹田 晋也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
塚原 高広  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (90328378)
石森 大知  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90594804)
飯田 晶子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任講師 (90700930)
土谷 ちひろ  医療創生大学, 国際看護学部, 助教 (90806259)
石田 貴文  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20184533)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海面上昇 / 適応策 / コベネフィット / ウェルビーイング
研究成果の概要

オセアニアにおける気候変動の影響を整理すると、海岸浸食、海岸浸水、沿岸洪水、内水氾濫、水問題、食料問題、健康とウェルビーイングの7つの要素があった。適応策は生態学的、土木・建築工学的、機械工学的、農漁業技術的、情報技術的、移住等の6つのカテゴリに分けられた。グローバル技術は地域に弊害をもたらす場合があるが、外部支援なしでは十分な効果を挙げることは難しい場合があった。大きな社会変化は、ウェルビーイングへの悪影響も危惧される。大規模な移住は地域社会にとって難しい場合が多いため、地域にとどまるためには適切なガバナンスのもとで、グローバルな技術と地域生態学的技術を組み合わせた適応策が求められている。

自由記述の分野

人類生態学、地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間活動による気候変動は「疑う余地がない」中で、オセアニアの島嶼国が海面上昇などの影響に対して、どのような適応策をとるかは世界的な問題である。本研究は、科学的研究成果と地域社会における事例を統合することで、今後多方面で活用できるように、適応策を類型化した。そして類型化に即して、将来に向けてのシナリオを検討した。研究成果は国際的な議論や、現地での政策に反映されるように共有した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi