• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

惑星的な課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00047
研究機関大阪大学

研究代表者

森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20436596)

研究分担者 篠原 雅武  京都大学, 総合生存学館, 特定准教授 (10636335)
箭内 匡  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20319924)
田辺 明生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262215)
大村 敬一  放送大学, 教養学部, 教授 (40261250)
津田 和俊  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 講師 (40545076)
結城 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (50303699)
中野 佳裕  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員(研究院講師) (60545218)
鈴木 和歌奈  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD) (70768936)
モハーチ ゲルゲイ  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90587627)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード人新世 / 持続可能性 / 社会運動 / 科学技術 / 気候変動
研究実績の概要

2020年度は研究組織の立ち上げを行い、理論的枠組みの構築を中心とした研究を行った。当初は、国際共同研究ネットワークの構築や海外での調査を予定していたが、新型コロナウィルスのパンデミックによりこれらをオンライン上での活動に切り替え、一部の活動については2021年度に繰り下げして実施した。また、この状況に対応するための新たな調査手法の開発を行うこととし、デジタル技術を用いた調査法、DIYや技術的な実践を研究者が自ら(調査対象者らとともに)行う実験的な手法の開発を行った。
理論的な枠組みの構築にあたっては、Bruno Latour, Dipesh Chakrabarty らの人新世に関する哲学的考察を取り上げて検討し、特にこれらの議論が人類学を中心とした経験的な社会科学にとって持つ意義を検討した。この過程の中で、スピノザ哲学に基づく情動に注目した社会理論が、人新世における環境と人間社会の新たな関係を理解する上で重要な意義を持つことが明らかになった。そこで、スピノザ哲学と人類学、科学技術論の理論との関係についての検討を行った。
調査においては、各研究者がそれぞれのフィールドにおいてコンタクトを開始し、調査の準備を進めた。一方で、フィールド訪問が困難な状況に対応すべく、オンライン上のデジタルデータをアルゴリズム等を用いて収集分析するデジタル・メソッドの導入を行った。今年度は、文献をレビューして、基本的な技術を習得するとともに、調査の初期段階における情報収集をデジタルツールを用いたウェブサイトのネットワーク構造の検出と分析によって支援もしくは部分的に代替することを試みた。これにより、フィールドを訪問できない状況の中でも、調査対象に関する幅広いデータをデジタル・ツールによって収集することが可能であり、計量的・質的方法を用いて分析することが可能であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍によってフィールドワークの実施が困難になり、特に海外での調査の実施に大きな制約がかかった。こうした状況に対応するためにデジタルツールを用いてウェブ上のデータを収集・分析する新たな研究手法を導入した。さらに、一部研究活動を翌年度に繰り越したことにより、フィールド調査の困難を補うだけの調査研究を行うことができた。
また、フィールド調査が困難な状況に適応して、理論的な研究を集中的に進めた。その結果、人新世についての人文社会科学分野での理論研究のレビューと分析については当初想定していた以上の進捗があった。
これらを総合すると概ね計画通りに進捗していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

限定的ながらフィールド調査の開始の目処がつきつつあるため、可能な限りフィールド調査を実施できるよう努力する。一方で、コロナ禍の完全な収束については不透明な状況が続くため、デジタル・メソッドなどを用いた代替的な調査方法を活用して、フィールドワークの制限を補うような調査研究を実施する。
理論的な研究においては、LatourやChakrabartyが論じる「惑星的なもの」の概念が重要な課題として浮上してきた。この概念を、人新世をめぐる地球システム科学、哲学、社会科学の流れの中に適切に位置づけ、批判的に検討することが今後の重要な課題となる。さらに、こうした理論的な理解を踏まえた上で、「惑星的なもの」と気候変動に対処しようとする人々の日常的な実践の間の関係を捉える調査の枠組みを構築する必要がある。理論研究では、こうした調査枠組みの構築を視野に入れた、概念整理に力を入れていく。また、こうした理論的な整理とフィールド調査における新たな調査法の導入との間に整合性が取れるように留意してプロジェクト全体をコーディネートしていく。特に、予測がつかないコロナ禍の展開に適応して研究を進捗させるために、代替的な手法の活用などを積極的に行う。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] Toxic Remedies: On the cultivation of medicinal plants and urban ecologies2021

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 雑誌名

      East Asian Science, Technology and Society

      巻: 15 ページ: 192-210

    • DOI

      10.1080/18752160.2021.1897738

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rethinking the Human Condition in the Ecological Collapse2020

    • 著者名/発表者名
      Masatake Shinohara
    • 雑誌名

      CR: The New Centennial Review

      巻: 20(2) ページ: 177 - 204

    • DOI

      10.14321/crnewcentrevi.20.2.0177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人間世界と事物の世界の「あいだ」 : 人新世における新しい共存様式について2020

    • 著者名/発表者名
      篠原雅武
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(5) ページ: 124 - 135

  • [雑誌論文] Co-design of Do-it-yourself Face Shield in Japan Under COVID-19 Pandemic2020

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Tsuda, Mariko Sakuragi
    • 雑誌名

      Strategic Design Research Journal (Special Issue: Design contributions for the COVID-19 global emergency)

      巻: Vol.13, No.3 ページ: 502-510

    • DOI

      10.4013/sdrj.2020.133.16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いまこそ〈健全な社会〉へ──コロナとともに考えるトランジション・デザイン2020

    • 著者名/発表者名
      中野佳裕
    • 雑誌名

      世界(岩波書店)

      巻: 935号(2020年8月号) ページ: 115-125

  • [雑誌論文] Viral Scaling2020

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 雑誌名

      Hot Spots, Fieldsights (Cultural Anthropology)

      巻: N.A. ページ: オンラインのみ

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 人新世/新型コロナ渦での人間条件への哲学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      篠原雅武
    • 学会等名
      人類非常事態 新型コロナ・気候非常事態に応答し 脱炭素社会に向けて 日本建築学会 地球環境委員会 公開委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] Fitter, Happier, More Polluted: Chronic disease and environmental drugging in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 学会等名
      Chronic Living: Quality, Vitality and Health in the 21st century
    • 国際学会
  • [学会発表] Circular Prototypes for Mending Ecologies: Making and its Recursive Interventions to Infrastructures2021

    • 著者名/発表者名
      Atsuro Morita
    • 学会等名
      Department Seminar, Department of Anthropology, Now School for Social Research
    • 招待講演
  • [学会発表] 人新世の時代における世界像の更新にかんする哲学的考察2020

    • 著者名/発表者名
      篠原雅武
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] On the new conception of place: A comparative consideration of the contemporary eco-philosophy of Timothy Morton and the Japanese traditional philosophical thinking of Kitaro Nishida2020

    • 著者名/発表者名
      Masatake Shinohara
    • 学会等名
      Institute of Body and culture International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 個体性から自然、そして「外」へ―結晶的描写としての民族誌/人類学2020

    • 著者名/発表者名
      箭内匡
    • 学会等名
      京都人類学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「市民社会の自律性とローカルな力の可能性」「地球の健康を考える」2020

    • 著者名/発表者名
      中野佳裕
    • 学会等名
      上智大学Sophia Open Research Weeks オンライン・シンポジウム「脱グローバル経済の未来を描く──コロナ危機を通じて見えてきた新しい社会創成の可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] Locating Matters2020

    • 著者名/発表者名
      Mohacsi Gergely
    • 学会等名
      International Conference of 4S Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Designs for the Pluriverse を巡って:デザイン、人類学、未来をめぐる座談会2020

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎,上平崇仁,岩渕正樹,中野佳裕,清水淳子
    • 学会等名
      Designs for the Pluriverse を巡って:デザイン、人類学、未来をめぐる座談会
  • [学会発表] デジタル・エスノグラフィ入門セミナー2020

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 学会等名
      デジタル・エスノグラフィ入門セミナー
  • [図書] 「成長管理のまちづくり」、『都市科学事典』2021

    • 著者名/発表者名
      中野佳裕、横浜国立大学都市科学部 (編集)
    • 総ページ数
      1026(716-717)
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107344
  • [図書] 「人間以後」の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      篠原雅武
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065207819
  • [図書] アフェクトゥス2020

    • 著者名/発表者名
      西井 凉子・箭内 匡 編
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4814003082
  • [図書] 世界人間学宣言2020

    • 著者名/発表者名
      田辺明生、中島隆博、石井剛、太田邦史、武田将明、伊達聖伸、馬路智仁
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      東京大学アジア藝文書院
  • [図書] New Stage of South Asian Agriculture and RuralEconomy:IntegThe Center for Southeast Asian Studiesrated Study on the Dynamism of Mobility in Land and Labor2020

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Akio and Koichi Fujita
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      The Center for Southeast Asian Studies
  • [図書] 'From Sharing Risks to Taking Risks: System of Entitlements and its Fragmentation in Eighteenth and Nineteenth Century Orissa', Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production2020

    • 著者名/発表者名
      Akio Tanabe, Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima(eds)
    • 総ページ数
      270(38-65)
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367460971
  • [図書] 「研究を広く市民の手に DIYバイオで変わる社会」『フロネシス 22号 13番目の人類』2020

    • 著者名/発表者名
      津田和俊、小宮山宏 その他/三菱総合研究所 編著
    • 総ページ数
      152(58-63)
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • ISBN
      9784478109885
  • [図書] 脱成長2020

    • 著者名/発表者名
      セルジュ・ラトゥーシュ、中野 佳裕(翻訳)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560510407
  • [図書] 「人新世」時代の文化人類学2020

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一、湖中 真哉(編)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595321910

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi