• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

熱帯脆弱環境での生業複合による持続的保全型生業システムの強靭化とその実践展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H00049
研究機関摂南大学

研究代表者

田中 樹  摂南大学, 農学部, 教授 (10231408)

研究分担者 荒木 良一  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (00530841)
藤本 麻里子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (10555105)
寺田 匡宏  総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (30399266)
宮嵜 英寿  一般財団法人地球・人間環境フォーラム(研究推進ユニット), 研究推進ユニット, 研究官 (30455232)
山田 協太  筑波大学, 芸術系, 准教授 (40434980)
飯塚 明子  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 准教授 (60806925)
三村 豊  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (90726043)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード持続的保全型生業システム / 貧困と環境荒廃の連鎖 / 脆弱環境 / 生業複合 / 環インド洋地域圏
研究実績の概要

東アフリカ(タンザニア島嶼部ザンジバル)、南アジア(スリランカ、インド南部)、東南アジア(インドネシア・スラウェシ島およびベトナム中部)の熱帯脆弱環境での「貧困削減」・「環境荒廃」・「社会的弱者層」に焦点を当て、①在来生業システムの強靭化、②貧困削減と生態系保全を両立する持続的保全型生業システムの形成、③さらには日本国内での類似事例の検索と海外での実証試験の知見の還流および④国内外での社会実践への展開を目的とする。
新型コロナ感染症の渡航制限が徐々に緩和されたことによる海外調査を含め以下のような取り組みを行った。(1)ベトナム中部山間地域において、研究代表者らが実施した地域開発事業のフォローアップ調査を行い、当時の活動の継続や消失の状況とその背景を明らかにした、(2)同じくベトナム中部山間地域で、家畜の飼養を軸とする新規生業の形成(在来ミニブタ、野生鶏系交配種、ヤギ、セイヨウミツバチと野生ミツバチの養蜂および発酵飼料の調製)を進めた、(3)タンザニア島嶼部ザンジバルでの在地生業(バニラやカルダモンなどのスパイス栽培)の強靭化に向けた住民参加型の試験を進捗させた、(4)インド南部・ガーツ山脈での在地生業(特にカルダモン栽培)と生態系保全の関係性に関するフィールド調査を行った、(5)インドネシア・スラウェシ島での「生計向上と資源・生態系保全を両立する新規生業(再生ソルガムによる飼料生産とヤギ飼養の複合)」の形成と実証試験を終え、そのノウハウを現地研究者や地域住民に移転した、(6)ザンジバルの植物資源(バニラなどの香辛料作物)のDNA解析の手順を確立した、(7)日本国内(沖縄県久米島、鹿児島県奄美大島、滋賀県米原市、大阪府枚方市)での実証試験を進捗させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症による渡航制限が緩和され、ベトナム中部山間地、タンザニア島嶼部ザンジバルおよびインド南部・ガーツ山脈での在地生業や生業複合の状況などの調査に進捗が見られた。地域住民との実証試験では、ベトナムでの小家畜の飼養を軸とする新規生業の形成(在来ミニブタ、野生鶏系交配種、ヤギ、セイヨウミツバチと野生ミツバチの養蜂および発酵飼料の調製)およびザンジバル(ペンバ島)でのスパイス農園(バニラやカルダモンおよびナツメグとバナナ、トマト、豆類の組み合わせ)の開設と運用が順調に進んでいる。インドネシア・スラウェシ島ゴロンタロ市近郊農村では、再生ソルガムによる飼料生産とヤギ飼養を組み合わせた在地生業が形成され、その普及と生計向上の効果に行って井戸の成果が認められたため現地ゴロンタロ大学の研究者に引き継いだ。
日本国内への学術地の還流では、沖縄県久米島でのレモングラス植栽による赤土流出抑制と学習ツーリズム(アロマつくり体験)への利用、鹿児島県奄美大島でのスパイス農園の開設(バニラとカルダモンの植栽)、滋賀県米原市の山間地での山菜(樹木性山菜)の栽培試験地の開設、大阪府米原市の山間地でのニホンミツバチ養蜂試験など、複数のトライアルがつくられた。

今後の研究の推進方策

治安情勢が厳しいスリランカでの現地調査が未達であるため、次年度に向けて調査準備を進める。インドネシア・スラウェシ島での活動は、ある程度の成果を見たため、来年度以降は取り組みを現地研究者と地域住民に引き渡し、その分の研究リソース(研究者や経費)を他地域に振り向ける。進捗が著しいベトナム中部とザンジバルでの実証試験を引き続き推進する。順調に推移している国内での取り組みを引き続き進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution and dynamics of the Cynodon dactylon invasion to the cultivated fields of pearl millet in north-central Namibia2022

    • 著者名/発表者名
      Teshirogi Koki、Kanno Miho、Shinjo Hitoshi、Uchida Satoshi、Tanaka Ueru
    • 雑誌名

      Journal of Arid Environments

      巻: 205 ページ: 104820~104820

    • DOI

      10.1016/j.jaridenv.2022.104820

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drought stress alters iron accumulation in Sorghum bicolor seeds2022

    • 著者名/発表者名
      Araki Ryoichi、Takano Yuka、Miyazaki Hidetoshi、Ii Hiroyuki、An Ping
    • 雑誌名

      Environmental and Experimental Botany

      巻: 204 ページ: 105093~105093

    • DOI

      10.1016/J.ENVEXPBOT.2022.105093

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 野外調査を想定したバニラ(Vanilla planifolia)のDNAの保存・運搬とPCR条件の最適化2022

    • 著者名/発表者名
      荒木良一、田中樹
    • 学会等名
      近畿作物・育種研究会 第193回例会
  • [学会発表] ザンジバルの漁村におけるマイクロファイナンス組織の興隆とその意義2022

    • 著者名/発表者名
      藤本麻里子
    • 学会等名
      漁業経済学会第69回大会
  • [学会発表] A study of Building Components, Joint and Structural Features of South Manimanpada in the Historic City of Patan (Kathmandu Valley, Nepal)2022

    • 著者名/発表者名
      Fumito Nakaba, Mohan Moorti Pant and Kyota Yamada
    • 学会等名
      13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, China
    • 国際学会
  • [学会発表] Identifying the Patterns of Co-presence and Social Interactions in the Dwellings of Contemporary Sri Lankan Suburbs through the Virtual Fieldworks2022

    • 著者名/発表者名
      Seekkuarachchige Mihiri Hirudini and YAMADA Kyota
    • 学会等名
      9th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2022, Societies of the Kansei Engineering and Emotion Research (KEER), Spain
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation of the Microclimate Generated in the Siheyuan of Qing Dynasty Beijing Based on an Historically Verified Model: Towards clarification of the climate responsive mechanisms of vernacular architecture2022

    • 著者名/発表者名
      JIANG Guang-bo, YAMADA Kyota, Bao Mu-ping, UNO Tomoko
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会
  • [学会発表] Conditions and Modalities of Domestic Places with Sense of Co-presence in Contemporary Sri Lanka with Special Reference to the Long-Distance Online Field Study Methodology during COVID192022

    • 著者名/発表者名
      Seekkuarachchige Mihiri Hirudini and YAMADA Kyota
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会
  • [学会発表] ライフストーリーから見る首都50km圏におけるタイ系居住者の居住環境:つくば市を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤百香, 山田協太, 阿部拓也
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会
  • [学会発表] Improvement of Small-scaled Livelihoods and Controlling Soil Degradation in Semi-arid Tropics, West Africa2022

    • 著者名/発表者名
      Ueru TANAKA
    • 学会等名
      The 6th UU-A International Symposium Series (Utsunomiya University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 14章 宗教施設, 住空間 宗教施設, 建築(南インド, スリランカ), 536-7, イスラーム文化事典編集委員会編2023

    • 著者名/発表者名
      山田協太
    • 総ページ数
      748
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi