• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コミュニケーション空間分析としての国会研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00062
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

増山 幹高  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (50317616)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード議会研究 / コミュニケーション / 政策情報
研究成果の概要

この研究では,音声と会議録を同期し,審議映像を部分再生する「国会審議映像検索システム」を基礎として,音声や映像も活用し,会議録から捨象された立法のコミュニケーション空間を解明します.具体的には,会議録と審議映像の同期処理で生成される音声認識と会議録のテキスト・データを比較し,安倍首相の発言に時系列的な変化が見られるのかを検証しました.また,審議シーンの転換や審議内容の切り替わりを識別するとともに,国会審議を議員情報やニュースと関連づける機能拡張に取り組みました.さらに,発言の言語的感情を把握し,映像を部分再生できる機能を活かして,同形異音語の発音と発言の「怒り」の関連を検証しました.

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

法案数や発言数といった数量分析から議会審議の内容分析への進展はありますが,まだ会議録偏重は根強く残っています.この研究は,書き言葉として加工された文字情報だけでなく,文字・音声・映像を統合的に分析することによって,会議録を読むだけでは解明できない発言スタイルの変化や言語的感情と発音の関係を明らかにし,新たな研究領域を開拓することに貢献しています.また,審議映像検索を可能にし,審議をダイジェスト化することは,議会情報のアクセシビリティを全般的に高めるだけでなく,視聴覚に支障がある場合でも字幕付与や音声再生によって,臨場感のある議会情報へのアクセスを保障します.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi